研究課題/領域番号 |
21500450
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
神野 正敏 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30195185)
|
研究分担者 |
藤本 眞一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70209097)
水野 麗子 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80398437)
|
キーワード | 超音波治療 / 分子標的療法 / 抗EGFRモノクローナル抗体 / セツキシマブ / アポトーシス |
研究概要 |
モノクロナール抗体を用いた分子標的治療は、悪性リンパ腫や複数の固形がんにおいて実地臨床で使用され、その適応が拡大しつつある。しかし、殺細胞性抗がん剤を併用しない単独投与において、その効果はしばしば限定的である。頭頚部扁平上皮癌の臨床においても、抗ヒト・マウスキメラ化EGF受容体モノクローナル抗体セツキシマブは、放射線あるいは抗がん剤との併用により一定の効果は認めるものの、単独投与などではセツキシマブ耐性による治療抵抗性が指摘されるようになってきている。これまでの研究で、CD20陽性B細胞性リンパ腫細胞株SU-DHL-4細胞に対して、超音波照射および抗ヒトCD20モノクローナル抗体リツキシマブ併用により、超音波強度2.5W/cm^2・1MHz、リツキシマブ添加濃度10^<-2>μg/mlで24時間培養することにより、両者によるアポトーシス誘導の相乗効果を認めることを報告してきた。今回、これらの成果を踏まえて、EGF受容体を発現している頭頸部扁平上皮癌細胞(HSC-3、HSC-4など)が、リンパ腫細胞株と同様に、超音波照射、セツキシマブにより誘導されるアポトーシスが、両者を併用することによる相乗効果を発現する至適条件について検討した。超音波強度は2.5W/cm^2・1MHzで、セツキシマブの添加濃度は20nMで24時間培養することにより、両者によるアポトーシス誘導に相乗効果を認める可能性が示唆された。リンパ腫と同様に、至適条件であるかの結論には至っていないが、今後研究を推進するうえでの基礎的な設定条件として検討を続ける。今後は、さらにその相乗効果のメカニズムを解明するとともに、放射線あるいは、抗がん剤との併用による増感効果についても検討していく予定である。
|