• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳磁気刺激法を用いた高齢者の運動機能回復訓練法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500472
研究機関香川大学

研究代表者

峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)

研究分担者 出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)
キーワード脳磁気刺激 / 運動機能訓練法 / 最大筋収縮 / 高齢者
研究概要

目的:連続4日間の最大筋収縮時磁気刺激法を用いた訓練法が高齢者の運動機能に与える影響について検討することを目的とする。運動機能を評価するため、運動誘発電位と最大つまみ筋力を、連続的に測定した。
方法:6名の高齢者(平均年齢70.0±8.4)において、2秒間のあいだ、ボタン状ひずみゲージセンサーを右手親指と人差し指により最大筋力でつまませた状態で、左運動野に経頭蓋磁気刺激を加えた。これを10秒間隔で4回繰り返し(これを1セッションとする)、誘発された4コの誘発電位を記録した。セッションは15分間隔で1時間のあいだ5回繰り返した(これをテスト条件とする)。コントロール条件として、シャム刺激が用いたが、運動誘発電位を記録するために、初日と4日目の訓練の開始直後と開始1時間後のセッションだけは、実際の磁気刺激を用いた。
結果:運動誘発電位の振幅と面積は、テストとコントロール群ともに、セッション後で有意に増加した。つまみ筋力は、2日目から4日目のセッション開始前において、コントロール群に比べてテスト群において増加する傾向があった。運動誘発電位の大きさの変化は両群で差がなかった。
結論:今回の研究から、連日の最大筋収縮時磁気刺激法は高齢者の筋力を磁気刺激がない状態より増加させることが示唆され、今後の運動訓練法への応用が期待できる。しかし、この結果をより確実にするためには、被検者数を増やして更なる検討が必要である。また、刺激方法を更に検討することも必要と考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 分娩第1期における足部温罨法によるリラクセーション反応と和痛効果2012

    • 著者名/発表者名
      松下明美、内藤直子、峠哲男
    • 雑誌名

      香川大学看護学雑誌

      巻: 16 ページ: 7-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcranial magnetic stimulation with the maximum voluntary muscle contraction facilitates motor neuron excitability and muscle force2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Touge, et al
    • 雑誌名

      Neurology Research International

      巻: Special Issue(Web雑誌) ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多発性硬化症患者のインターフェロン療法に対する満足度調査2011

    • 著者名/発表者名
      出口一志、峠哲男(他4名、5番目)
    • 雑誌名

      Therapeutic Research

      巻: 32 ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [学会発表] Induction of neuroplasticity by transcranial magnetic stimulation and neurorehabilitation2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Touge
    • 学会等名
      DRD2012
    • 発表場所
      Okayama
    • 年月日
      2012-03-01
  • [学会発表] パーキンソン病における排尿障害と睡眠障害との関連について2011

    • 著者名/発表者名
      池田和代、出口一志、峠哲男、他
    • 学会等名
      第64回日本自律神経学会総会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      20111027-28
  • [学会発表] パーキンソン病患者に対する嗅覚評価の検討2011

    • 著者名/発表者名
      唐木将行、小林英治、峠哲男、他
    • 学会等名
      第13回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20110901-02
  • [学会発表] Measuring the maximum pinching force is a good procedure to evaluate bradykinesia in patients with Parkinson's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Touge
    • 学会等名
      CME2011
    • 発表場所
      Harubin(中国)
    • 年月日
      20110522-20110525
  • [学会発表] Usefulness of near-infrared spectroscopy as olfactometry for Parkinson's disease2011

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Karaki, Tetsuo Touge, et al
    • 学会等名
      CME2011
    • 発表場所
      Harubin(中国)
    • 年月日
      20110522-20110525
  • [学会発表] 両側視床下部病変を認め、過眠症、汎下垂体機能低下症を呈した一例2011

    • 著者名/発表者名
      久米広大, 峠哲男, 他
    • 学会等名
      第91回日本神経学会中国・四国地方会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 呼吸不全を契機に診断に至った多系統萎縮症の2例2011

    • 著者名/発表者名
      久米広大, 峠哲男, 他
    • 学会等名
      第105回日本内科学会四国地方会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] 非対称性の筋萎縮、筋力低下を呈したCharcot-Marie-Tooth病1A型の1例2011

    • 著者名/発表者名
      久米広大、峠哲男, 他
    • 学会等名
      第90回日本神経学会中国・四国地方会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] 維持透析中に両側大脳基底核病変と可逆性パーキンソニズムを呈した1例2011

    • 著者名/発表者名
      池田和代, 峠哲男, 他
    • 学会等名
      第90回日本神経学会中国・四国地方会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] 早期治療により認知機能、運動失調に著明な改善を認めた神経梅毒の1例2011

    • 著者名/発表者名
      久米広大, 峠哲男, 他
    • 学会等名
      第104回日本内科学会四国地方会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2011-05-08
  • [図書] 介護スタッフのための安心認知症対応2012

    • 著者名/発表者名
      峠哲男、清水裕子
    • 出版者
      秀和システム

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi