• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

温度受容体の神経因性膀胱治療への応用に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500479
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (40347109)

研究分担者 池田 聡  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00343369)
大渡 昭彦  鹿児島大学, 医学部, 助教 (30295282)
川平 和美  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
キーワード温度受容体 / 温熱 / シストメトリー / ラット
研究概要

本年度は、温熱が排尿反射に及ぼす影響について検討を行った。
排尿反射に及ぼす温度刺激の影響を検討する場合に覚醒ラットを用いると、寒冷や温熱刺激は情動に影響を与え、それが排尿反射にも影響を及ぼす可能性が考えられたため、その影響を排除するため、まず無麻酔除脳ラットを用いたシストメトリーの実験系の確立を目指した。
SD系雌ラットを用い、イソフルレン吸入麻酔下で膀胱瘻を作製し、膀胱カテーテルと温度センサーを挿入し、腹部から導出した。次に、総頸動脈の結紮と気管切開の後、ラットを定位脳固定装置に固定した後に開頭し、中脳上丘上端レベルで除脳をおこなった。除脳後直ちに麻酔を停止し、手術の2時間後から膀胱内に37℃の生理食塩水を12ml/時の速度で持続注入し排尿反射を誘発させ、シストメトリーを行なった。その結果、排尿閾値圧14.6±0.4cmH_2O、排尿時膀胱内圧46.9±19cmH_2O、基礎圧4.3±0.3cmH_2O、排尿間隔269.1±11secの安定した排尿反射が観察された。
そこで次に、本モデルを用い膀胱内に注入する生理食塩水の温度を37℃→42℃に変化させたときのシストメトリーのパラメーターの変化を調べたところ、排尿閾値圧11±0.3cmH_2O、排尿時膀胱内圧40.9±1.2cmH_2O、基礎圧3.9±0.2cmH_2O、排尿間隔231.6±9.2secとなり、排尿閾値圧と排尿時膀胱内圧の低下と排尿間隔の短縮が観察された。
このうち、排尿時膀胱内圧の低下は、前年度明らかにした温熱の排尿筋収縮抑制作用による可能性が考えられた。一方、排尿閾値圧の低下と排尿間隔の短縮は、温熱が排尿反射に対し促進的に作用する可能性が考えられ、今後そのメカニズムについて詳細な検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 排尿障害に関する基礎研究2011

    • 著者名/発表者名
      吉田輝
    • 雑誌名

      Jpn J Rehabil Med

      巻: 48巻 ページ: 259-262

  • [学会発表] 排尿障害に関する基礎研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉田輝
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      みなみホール(鹿児島市)
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi