• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

救命救急治療時から急性期リハを開始した患者の回復期リハに関するシステム連携の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21500486
研究機関横浜市立大学

研究代表者

菊地 尚久  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90315789)

キーワード脊髄損傷 / 脳外傷 / 多発外傷 / 急性期リハ / 回復期リハ / システム連携 / 機能的帰結 / データベース
研究概要

本研究は救命救急治療時から急性期リハを開始した患者の回復期リハに対して、医療連携システムとして身体機能、高次脳機能、精神機能、ADLに関するデータベースを急性期病院と回復期病院・施設間で共有して用いることで効率的なリハビリテーションアプローチを行い、その結果が最終的な機能予後に影響を与えるかを検討する目的で行うものである。本年度は脊髄損傷患者に対するデータベースを確立し、連携システムを始動させることと脳外傷患者に対するデータベースを確立し、連携システムを構築することを目標に研究を施行した。データベース作成に関しては新たに国際脊髄学会コアデータセットを用い、その成果を日本リハビリテーション医学会および日本脊髄障害医学会にて報告した。基本的な項目はこのデータ項目で可能であるが、合併症などの項目で追加が必要との結論となった。また日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会においてパネルディスカッション「リハビリテーションにおけるシステム連携」を企画し、その中で「リハビリテーションにおけるシステム連携の重要性」というテーマで発表し、学会誌に投稿した。さらに急性期病院と回復期リハを行う病院とで実際にデータベースで連携し、その帰結に関して検討を行った。今後はサーバを用いた検討を準備している。また脳外傷に関しては完成したデータベースに基づき、急性期病院と回復期リハ病院において実際の検討を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 【ゴール設定に必要な予後予測】脊髄損傷2010

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 38 ページ: 637-642

    • URL

      http://www.igaku-shoin.co.jp/

  • [雑誌論文] 救命救急センターにおいて外傷性脊髄損傷患者のリハビリテーションを有効に継続するための病病連携に関する研究:病病連携データベースの検討2010

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久、佐鹿博信、水落和也
    • 雑誌名

      日本脊髄障害医学会誌

      巻: 23 ページ: 134-135

    • 査読あり
  • [学会発表] リハビリテーションにおけるシステム連携 リハビリテーションにおけるシステム連携の重要性2010

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜(招待講演)
    • 年月日
      2010-11-21
  • [学会発表] 急性期外傷性脊髄損傷患者に対する国際脊髄学会コアデータセットの試用2010

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久, 佐鹿博信, 水落和也
    • 学会等名
      第45回日本脊髄障害医学会学術集会
    • 発表場所
      長野県松本市松本文化会館
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 高度救命救急センターに入院した外傷性脊髄損傷患者に対する国際脊髄学会コアデータセットの適用2010

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久, 佐鹿博信, 若林秀隆, 高田薫子, 水落和也
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市鹿児島市民文化ホール
    • 年月日
      2010-05-21
  • [図書] リハビリテーション評価ポケットマニュアル2011

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久
    • 総ページ数
      219-228
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi