• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

舌の高次感覚・運動障害に対する新しい評価・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500487
研究機関九州歯科大学

研究代表者

河岸 重則  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (20137334)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30325782)
吉野 賢一  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (90201029)
田中 敏子  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50137337)
キーワード摂食 / 嚥下 / リハビリ / 舌 / 感覚 / 運動
研究概要

我々はこれまでテストピース(TP)を用いた舌の立体認知能の評価やその臨床応用について報告してきた。今年度の主な成果は以下の通りである。1.8名の脳血管障害患者を対象に、口腔ケア(口腔内の保湿、清掃、振動刺激、マッサージと摂食・嚥下リハビリ、及び必要によっては歯科治療)と食事指導(姿勢、一口量、リズム、しっかり噛む等)を毎週1回(基本的には4回/月)、3ヵ月間実施し、開始前後の口腔機能に関わる、食物残渣、舌苔、流涎、口臭、開口度、咀嚼運動、舌運動、口腔周囲筋、発声機能、言語明瞭度、唾液湿潤度、唾液性状、RSST、舌立体認知能、甘み認知能、咬合力、ブクブク体操を評価した。舌立体認知能については、8名中4名が事業開始前よりも認知能が向上し、2名は変わらなかった(2名は検査不能であった)。この結果については、口腔ケアは、高齢者や要介護者であっても、舌運動、舌立体識別能力としての皮質性感覚、そして脳の運動や認知機能等を維持・向上させるということを推測した。2.前年度健常成人38名を対象に近赤外光イメージング装置(NIRStation OMM-3000,島津製作所製)にて測定したTPの形状弁別課題施行時の脳血流量の変化をコントロールを変えて分析した。記録部位は前頭前野を含む前頭皮質領域で、45チャンネル(Ch)にて酸素化ヘモグロビン量(Oxy-Hb)の変化を分析した。TPを舌に静置した状態をコントロールにしたときは(実験A)38名中37名にて形状弁別課題遂行中に45Ch中のいずれかのChでOxy-Hbの増加が認められたが、舌を左右に動かす状態(実験B)をコントロールとすると増加は28名であった。一方、50%以上のChでOxy-Hbの減少がみられたのは、実験Aで5名、実験Bで13名であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 近赤外線分光法(NIRS)を用いた舌による形状弁別課題遂行時の脳活動の検討2010

    • 著者名/発表者名
      河岸重則・田中敏子・下堂薗恵・吉野賢一
    • 学会等名
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 三叉神経刺激による体性感覚誘発電位(TSEP)と舌の触圧覚、口腔立体認知能、嚥下造影所見との関係に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      松元秀次、下堂薗恵、外山慶一、川平和美
    • 学会等名
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi