• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

自食時の捕食機能に関与している口唇および上肢機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21500488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関文京学院大学

研究代表者

神作 一実  文京学院大学, 保健医療技術学部・作業療法学科, 教授 (90515818)

研究分担者 向井 美惠  昭和大学, 歯学部・スペシャルニーズ口腔医学講座・口腔衛生学部門, 教授 (50110721)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードリハビリテーション / 摂食・嚥下リハビリテーション / 捕食 / 発達障害
研究概要

本研究では、自食時において、スプーンの形状が捕食機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を行った。
実験機材として、3種類の大きさの異なるスプーンを準備し、スプーンの柄にひずみ計を取り付け、上肢操作と唇の接触によって発生するスプーンの歪みを計測した。また、ボウル中央部には圧力センサを取り付け、捕食時の口唇圧を測定した。
本研究の対象は、健常成人、成人知的障害者、発達期の子ども(1歳から5歳)である。
健常成人では、スプーンが深いものでは口唇圧の持続時間が長くなることが示された。スプーンのボウル部が長いものでは、スプーンを引き抜く際に生じるスプーンの曲げの持続時間が長くなることが示された。これらの結果から、健常成人は、口唇および上肢の操作によって捕食時の口唇と食具の適合を高めていることが示唆された。
成人知的障害者を対象とした研究では、それぞれのスプーンの計測結果ばかりではなく、1回ごとの試行についても計測結果から一定のパターンが見いだせなかった。成人知的障害者のスプーン操作は、一定の協調的な運動パターンではなく、上肢操作・口唇圧いずれも不規則なパターンが観察された。
発達期の子どもを対象とした実験では、スプーンによる自食時の上肢操作および口唇圧が発達的にどのように変化するかについて研究を行った。口唇圧およびスプーンの口唇接触や引き抜く際のスプーンの曲げに関する多くの項目で5歳児はそれより小さい子どもとは差が認められた。口と手の協調運動は5歳児で質的に変化することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 健常成人における自食時の捕食動態とスプーンの形状の関連について2010

    • 著者名/発表者名
      神作一実、向井美惠
    • 学会等名
      第27回日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] 健常成人の自食時における捕食動態について2010

    • 著者名/発表者名
      神作一実、向井美惠
    • 学会等名
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 成人知的障害者における自食時の捕食動態とスプーンの形状について

    • 著者名/発表者名
      神作一実、向井美惠
    • 学会等名
      第28回日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      福岡

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi