• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

24時間姿勢運動記述に基づく重度脳性麻痺児に対する姿勢支援の確立と変形予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 21500489
研究機関北里大学

研究代表者

佐藤 春彦  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (30274062)

研究分担者 井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, 部長 (40360680)
横山 美佐子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳性麻痺 / 側弯 / 理学療法 / 夜間姿勢保持 / 日常生活姿勢 / モニタリング
研究概要

寝たきりレベルの重度脳性麻痺児(CP児)で成長とともに進行する体幹変形に、日常生活の姿勢が如何に関わるのかを調べ、本年度は次のような成果を得た。
1. 就寝中の頭部と体幹の左右対称性を計測するシステムを開発した:重度のCP児は就寝中に寝返りを打たず、動かず同じ姿勢のままでいることを23年度に確認した。今年度はその姿勢が変形を助長するような不良姿勢であるか否かを見極めるため、世界最小の加速度モニタで構成される頭部体幹対称性評価システムを構築した。このシステムで90%以上の精度で正確に姿勢の対称性を評価できることを確認し、また、健常児10名の計測で、体幹に対し頭部が左右どちらかに回旋した姿勢を取ることはあっても、2時間以上継続することがないことを明確にした。
2. 在宅で生活する寝たきりレベル(GMFCSレベルV)のCP児5名(男:3名,女2名,平均年齢14.6 ± 5.7歳)を対象に、体幹変形評価と日常生活記録を縦断的に行った。平均1年の観察期間で、側弯の程度を示す側弯角度が10度以上進行したのは5名中3名で、平均16.3度傾斜が大きくなっていた。側弯角度に大きな変化が見られなかった2名のうち、1名は成長期を過ぎた23歳の女児であり、もう1名は夜間の寝返りが14回と他の児の1回あるいは0回と比較して頻回であった。このことから、夜間の固定化した姿勢と成長期の変形の進行には強い関係があると考えられた。
3. 夜間に寝返りを促す介入を行う上で介助者の理解が得られない理由として、次の点が浮かび上がった。①対象児の睡眠の妨害を促しかねないこと、②呼吸上の問題から決まった肢位しか取れないこと、③動くことで良肢位が崩れてしまうこと、などである。夜間の固定化した姿勢を如何に変形を助長しないよう導くか、という問題に対してポジショニングのあり方から考え直す必要性がある。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 頭と体幹の対称性に着目した3軸加速度計による24時間姿勢記録2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤春彦
    • 学会等名
      第33回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] Day and night body position and movement in children with severe cerebral palsy2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤春彦
    • 学会等名
      第4回国際脳性麻痺学会
    • 発表場所
      イタリア・ピサ
    • 年月日
      20121010-20121013
  • [学会発表] 重度脳性麻痺児の日常生活における姿勢の評価とA型ボツリヌス毒素投与の有用性2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎俊之
    • 学会等名
      日本小児科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20120420-20120422
  • [備考] 脳性麻痺児の体幹変形予防のための姿勢支援

    • URL

      http://csnw.ahs.kitasato-u.ac.jp/~haru/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi