研究課題/領域番号 |
21500492
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小山 祐司 東海大学, 医学部, 助教 (80266444)
|
研究分担者 |
笠原 隆 東海大学, 医学部, 助教 (00366014)
児玉 三彦 東海大学, 医学部, 助教 (90317777)
花山 耕三 東海大学, 医学部, 准教授 (80189589)
正門 由久 東海大学, 医学部, 教授 (10173733)
|
キーワード | 舌骨上筋群 / 口腔底筋群 / 訓練 / 嚥下 / 開口筋 |
研究概要 |
はじめに、開口訓練の負荷量を設定するために、被検者には下顎安静位で、舌前半部を硬口蓋へ押し付けたまま、等尺性に最大開口力まで可及的に力を入れるよう促した。 その結果、対象となった全ての健常成人で、下顎正中部の舌骨上筋群上に貼付した表面電極を用いた筋電フィードバック装置の0%MVC(Maximum Voluntary Contraction:最大随意収縮)~100%MVCに至るまで、レントゲン透視下側面像において、舌骨の下降所見が認められなかった。 このことは、本法を用いた最大開口力においては、舌骨上筋群よりも舌骨下筋群の出力が優位となって、舌骨が引き下げられる問題は生じなかったことを意味する。実際の開口訓練は80%MVCで実施するため、舌骨上筋群に対する過負荷のリスクは、さらに軽減されたものと考える。 全健常被検者に実施させた自主訓練の内容は、下顎安静位で、舌前半部を硬口蓋へ押し付けたまま、等尺性の開口運動を80%MVCで6秒間保持させるもので、1日1回、これを20セット(疲労の蓄積がないよう適宜休憩可)、週5回とした。訓練期間を通じて、市販の筋電バイオフィードバック装置に関する不具合やトラブル、訓練方法に特記すべき問題は発生せず、全被検者は6週間の訓練と訓練前後の嚥下造影検査を完結できた。 今後は、患者データを含む訓練前後の嚥下造影検査の結果から、舌骨運動解析をすすめる。 以上の研究経過から、Shaker訓練のような身体的負荷をかけることなく、Lingual訓練のような未汎用の機器を使用することもない、臨床現場で実施しやすい舌骨上筋群強化目的の訓練法開発が実現しつつあると考える。
|