研究課題/領域番号 |
21500494
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
上野 敦子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30277199)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40147418)
|
キーワード | 大動脈弁閉鎖不全症 / 運動耐容能 / 予後予測 / 運動療法 / 心肺運動負荷試験 / 嫌気性代謝閾値 |
研究概要 |
本研究は大動脈弁閉鎖不全症に対して人工弁置換術を施行されたなかで、術後長期経過した後心機能低下や致死性不整脈の出現がみられる例がみられることから、手術の至適時期を規定する因子を心筋障害や運動耐容能から予測するための研究である。これにより、治療、特に人工弁置換術の介入時期・方法についての指標ができれば予後・QOLの改善につながることが期待できる。 本年度は(1)心肺運動負荷試験による嫌気性代謝閾値・運動耐容能の評価(2)嫌気性代謝閾値レベルの適切な運動療法の指導(3)運動による心負荷増悪の有無の検討、等を計画し研究を遂行した。 当院で慢性重症大動脈弁閉鎖不全症に対し外科的治療を受けた心機能低下症例の中で、術後一時的に心機能が改善したようにみえても数年後に再度低下してくる例を心臓超音波検査結果で確認し、長期予後からみた治療の介入の必要性を示した。心肺運動負荷試験を心不全症例に施行し、心機能と運動耐容能が相関しないことを確認できた。運動耐容能と予後との関係を追跡している。嫌気性代謝閾値レベルでの運動処方基づいた運動療法を指導し、適切な運動療法が施行できた例では運動耐容能の改善を確認できた。また運動療法により心負荷の程度を表す脳性利尿ペプチド(BNP)の上昇がみられないことをから、適切な運動療法の安全性を確認した。さらに運動耐容能やBNPの他に運動療法の有効性を確認するため、血清学的バイオマーカーの測定を開始した。これにより多面的に運動療法の有効性を評価できる。
|