• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

YES/NO判定装置適応レベルの最重症神経筋疾患者に対する作業療法支援の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500495
研究機関帝京科学大学

研究代表者

舩山 朋子  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (20460389)

研究分担者 内田 恭敬  帝京科学大学, こども学部, 教授 (80134823)
本間 信生  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20252017)
萩原 宏毅  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (80276732)
小暮 嘉明  帝京科学大学, 名誉教授 (20016124)
キーワード意思伝達 / 環境制御装置 / 作業療法 / リハビリテーション / 重度神経筋疾患
研究概要

本年度は、前年度に開発した、脳血流量の結果を測定と同時に音へ変換し被験者へフィードバックを行う脳血流量音フィードバック装置で、全身の随意運動が完全に麻痺した状態(TLS)の最重症神経筋疾患者が使用しているYes/No判定装置の基礎データとなる脳血流量変化に対し、健常者にてコントロールの効果を検証した。聴覚フィードバックの有無から、手指屈曲時のOxy-Hb変化量を求めた。結果、製作した脳血流量聴覚フィードバック装置は脳血流量コントロールに有用であり、特に、手指屈曲のタスク効果が低い場合にOxy-Hbコントロールに効果的であることが明らかとなった。この筋収縮を伴う手法による脳血流量コントロール法は、全身の筋が麻痺したTLS患者にそのまま適応することはできない。しかし、TLSの状態となっても脳機能は保たれるとされており、運動を行うという指令を出すことは可能であると考えられる。この他に、聴覚フィードバックは、脳血流量の増減のみならず周波数をも変化させる可能性があることが判明した。脳血流量の増減のみならず周波数スペクトルも捉えた判定法を用いることで、脳血流量Yes/No判定装置の処理スピードが向上する可能性が見出された。また、センサの感度に差があるという問題点も明らかになった。本年度は得られたデータを、毎回手動にて修正することで対応したが、自動化することは今後の課題である。さらに、Yes/No判定装置と環境制御装置との連動には、Yes/No判定装置の処理スピードを向上させることの他、シーケンシャルにてリレー選択される選択肢の数を減らすこと、Yes/No判定装置より出力された信号をバッファしておき最終的に環境制御装置に対応する信号としてから環境制御装置に転送することも有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Interaction of Phonons with Dislocations2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Kogure, T. Kosugi, T. Nozaki
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Physics

      巻: 19 ページ: 373-383

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療福祉分野へのGUIプログラミングソフト導入のための基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      岡田千裕
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 7 ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [学会発表] Yes/No判定装置連動型聴覚フィードバック装置の試作2011

    • 著者名/発表者名
      船山朋子
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系連合大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都港区)
    • 年月日
      2011-11-03
  • [学会発表] Properties of Ag2O-MoO3 and In2O3 Compounds as Visible Light Resonsive PhotoCatalysis2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kuribayashi
    • 学会等名
      European Materials Research Society spring Meeting
    • 発表場所
      Nice
    • 年月日
      2011-05-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi