• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ポストポリオ症候群と耳鼻咽喉科・歯科的疾患との関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500498
研究機関金沢医科大学

研究代表者

青木 秀哲  金沢医科大学, 医学部, 助教 (50298824)

キーワードポストポリオ症候群 / 顎関節症 / 嚥下障害 / 顔面神経麻痺 / 味覚障害 / 難聴
研究概要

リハビリテーション医学の分野において、ポストポリオ症候群(PPS)に関しての研究は概して四肢の筋力低下、および装具に関してのものが多く、頭頸部に関しての研究は皆無である。逆に耳鼻咽喉科や歯科でもPPSとの関わりを検討したような研究はみられない。しかしながら、PPS患者の多くが嚥下障害・顔面神経麻痺・難聴・顎関節症・味覚障害など耳鼻咽喉科・歯科的疾患に悩んでいる。日本国内には、PPSでかつ頭頸部疾患を有する患者は数万人存在すると考えている。その中でも、特に球麻痺型の患者にみられる嚥下障害などは、直接生命に関与した疾患であるため、早期にPPSとの関連性を証明し、その予防法・治療法について確立する必要があるため今回の検討を行った。
今年度は関西を中心に資料収集を行った。資料は、大阪歯科大学附属病院および和歌山県立医科大学附属病院にて収集した。被験者は11名で、収集した資料は顎関節MRI画像、顔面表情筋筋電図検査、咬合パターンの検査、顎模型の作成、味覚検査、聴力検査、嚥下機能検査の各検査結果である。また、被験者全員にすべての検査をルーティンとして行ったのではなく、参加可能な検査のみ協力を願った。顔面神経麻痺を訴えるものが半数以上にいたが、実際に麻痺と診断できるものはいなかった。しかし、顎関節の異常を自覚していないものの大半に骨変化や関節円板の前方転位といった異常がみられた。四肢の片側麻痺を有する患者においてはその患側に強くみられる傾向があった。また、特異的な口腔内所見としては多数のものに歯の咬耗がみられた。咬耗によっても顎関節症の発症が起こったと考えられる。今後、さらに東京地方で被験者を募り、症例数を増やして検討していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 心理的ストレスによる口臭の変動およびSTAI(State-Treat Anxiety Score)との関連2009

    • 著者名/発表者名
      大西明雄
    • 雑誌名

      日本口腔診断学会雑誌 22

      ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case of Metal Allergy in Oral Mucosa Recovered with Dental Treatment2009

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Tatsumi
    • 雑誌名

      日本口腔診断学会雑誌 22

      ページ: 334-338

    • 査読あり
  • [学会発表] アンケート稠査からみたポリオ患者の下肢装具の使用状況と今後の改良点について2009

    • 著者名/発表者名
      青木秀哲
    • 学会等名
      第25回日本義肢装具学会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 1.植毛部(頚部)の形態について2009

    • 著者名/発表者名
      池北真紀
    • 学会等名
      第26回日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 介助歯磨き用歯ブラシに関する研究 2.歯ブラシ使用状況について2009

    • 著者名/発表者名
      西田晴彦
    • 学会等名
      第26回日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2009-10-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi