研究課題/領域番号 |
21500500
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
青柳 陽一郎 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30286661)
|
研究分担者 |
山本 敏泰 岡山理科大学, 工学部, 教授 (20412158)
椿原 彰夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10138117)
目谷 浩通 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30330583)
|
キーワード | 摂食・嚥下障害 / A型ボツリヌス毒素 / 治療的電気刺激 / 輪状咽頭筋 |
研究概要 |
これまでに約50名の嚥下障害患者に対して1%リドカインを用いて輪状咽頭筋ブロックを行い、輪状咽頭筋弛緩不全と判定した約30名において輪状咽頭筋ブロックで食道入口部の開大が得られ通過障害が改善したため、同部位にA型ボツリヌス毒素を注入した。当該年度は、脳幹梗塞患者や神経筋疾患の症例数が増加し、A型ボツリヌス毒素を注入し食道流入に改善がみられた。ボツリヌス毒素注入を行った患者は、注入前は主に胃瘻もしくは経管栄養にて栄養摂取されていたが、90%以上で嚥下機能に改善がみられた。長期にフォローしている患者においても有害事象は発生せず、ボツリヌス毒素注入療法は、輪状咽頭筋弛緩不全患者に対して有力な治療法であることが強く示唆された。 機能的電気刺激の視点から嚥下障害患者の喉頭挙上を支援する表面電極刺激方法として、喉頭挙上筋群の内、主に顎二腹筋と茎突舌骨筋の刺激について検討した。被験者は、20歳代の健常者15名と50~70歳代の嚥下障害患者4名とした。液体嚥下は座位で水分約3mlを嚥下させ、喉頭挙上動作をデジタルビデオカメラで計測した。銀織布製の表面電極を筋腹上に貼付し、電気刺激を行った。最初に健常者3名で刺激強度に対する喉頭挙上の動作特性を調べた。喉頭挙上動作の軌跡は刺激強度上昇に伴い挙上距離が増加し、挙上と下制の軌跡がやや異なるヒステリシスループを描いた。次に、健常者12名と嚥下障害患者4名の電気刺激による喉頭挙上では、液体嚥下時のそれぞれ平均76%および87%の挙上距離が得られた。表面電気刺激で嚥下反射時の喉頭挙上に近い動作が再建可能であることが示唆された。
|