• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

上肢訓練ロボットを用いた訓練が脳賦活に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21500502
研究機関産業医科大学

研究代表者

小田 太士  産業医科大学, 医学部, 助教 (80525428)

研究分担者 佐伯 覚  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20269070)
和田 太  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10341512)
キーワード上肢ロボット / 脳卒中 / 急性期 / 脳賦活 / 上肢重度麻痺
研究概要

脳卒中後の上肢麻痺の回復を促進するための訓練アプローチとして左右鏡像運動が注目されており、上肢ロボットは左右鏡像運動を効率よく行うことができる。今回、脳卒中急性期患者を対象に、上肢ロボットによる左右鏡像運動訓練の前後に多チャンネル近赤外線測定装置を用いて、上肢に該当する運動野の訓練による脳賦活の影響を調査した。同時に、中大脳動脈平均血流速度、心拍数、心拍出量の測定し体循環と脳循環の評価を行った。
脳卒中急性期患者の約50%は、軽度の麻痺で本研究の対象とならない。反対に、上肢麻痺が重度の場合、麻痺に加え重度の失語症、注意障害、半側空間無視を合併していることが多く、本研究の除外基準項目に該当し研究対象から除かれるため実施可能な患者が少ないのが現状である。
本年度、対象基準を満たした対象者は7名であった。うち5名は5週間の本研究期間を満たさずに他院へ転院となった。残り2名が5週間の研究期間を満了したが、2名ともに初期評価で中大脳動脈の流速度が測定不可能であった。
本研究の対象者は、脳卒中後に中等度~重度の上肢麻痺を有し、上肢ロボット訓練実施後も麻痺の改善が乏しい者は、上肢に該当する運動野の脳賦活は得られにくい傾向にあった。逆に、上肢機能が改善傾向にある者は、上肢に該当する運動野の脳賦活が得られる傾向にあった。現在のところ、中大脳動脈平均流速度や心拍出量や心拍数の測定結果から上肢ロボット訓練は、脳卒中急性期患者に対しても脳循環や体循環にほとんど影響を及ぼさないと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 急性期脳卒中患者に対する上肢ロボット訓練時の脳賦活2011

    • 著者名/発表者名
      小田太士
    • 学会等名
      第48回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2011-11-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi