• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高齢者の健康寿命延伸のための身体能力向上効果に着目したマウスガードの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500506
研究機関北見工業大学

研究代表者

鈴木 聡一郎  北見工業大学, 工学部, 准教授 (30250541)

研究分担者 柴野 純一  北見工業大学, 工学部, 教授 (60206141)
早川 吉彦  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70164928)
キーワードマウスガード / 高齢者 / 健康寿命 / 身体能力 / 背筋力 / 等尺性筋力
研究概要

歯学における顎口腔領域では、補綴・咬合が健康状態や身体能力に影響を及ぼすという臨床的報告はなされているものの、その効果発生メカニズムは明らかにされていない。咬合改善が可能なマウスガードの装着目的は、一般的には顎顔面口腔領域の外傷予防と脳震盪の予防などが挙げられる。身体能力向上については、とくに背筋力や握力などの等尺性筋力の向上効果や重心動揺の減少など一部の臨床的報告がなされている。マウスガードが身体能力向上に及ぼす影響を定量化し、メカニズムを工学的に解析することで、高齢者の身体能力向上を図り健康寿命の伸長を目指す。歯科医師会との地域共同プロジェクトとして新しい発想によるマウスガードを開発するため、研究メンバーがこれまでに構築してきた工学的手法を応用して身体能力向上メカニズムを解明するとともに、高齢者に有用な設計について検討する。
当該年度はマウスガードの力学特性評価と顎口腔筋骨格系有限要素モデルの構築、および基本的な身体運動能力の定量的評価を中心に実施した。具体的には、マウスガードによる咬合時の顎口腔内筋骨格系の工学的解析手法の検討のため、マウスガードの装着を可能とする顎口腔内筋骨格系の三次元有限要素モデルの構築を進めるとともに、マウスガードの有無が基本的身体運動能力に及ぼす影響の定量的評価として、背筋力、脚伸展力ならびにバットスイング速度を計測し、統計的手法に基づいて、背筋力の向上に有意な差が認められることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスガード装着が及ぼす身体パフォーマンスへの影響2010

    • 著者名/発表者名
      小野義人, 鈴木聡一郎
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      苫小牧工業高等専門学校
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi