• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中途視覚障害者の理療就業のためのペン入力方式による電子問診・カルテシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500535
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

清田 公保  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (80186353)

研究分担者 島川 学  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 准教授 (40259958)
キーワード視覚障害者 / 電子カルテ / ペン入力 / 理療教育支援
研究概要

普段の筆記と同じ手法でコンピュータに日本語入力が可能なオンライン文字認識技術に注目し、視覚情報の欠如により筆跡のフィードバックなしで書かれた変形の大きな文字に対しても柔軟に対応可能な文字認識システムを提案する。2年目にあたる本年度は、初年度における理療教育課程に在籍する中途視覚障害者のカリキュラム(座学、演習、実技など)を調査した結果を基に、超音波センサ方式座標記録を有するバインダーを用いた、電子カルテシステムの基本仕様に基づくプロトタイプを試作した。具体的には、理療教育科で実際に使用されている施術時の問診票を基に、術後の診療情報をスタイラスペンによる直接筆記により電子カルテを作成するシステムの基本機能を実現し、実用に供する電子問診・カルテシステムの基本ベースの構築を行った.
(1)問診・電子カルテシステムの基本システムの構築
超音波センサ方式座標記録を有するバインダーを利用して、直接、診察の際に患者が紙面に筆記した問診票をデジタル記憶しておき、視覚障害者用ペン入力情報端末にUSBインタフェースを介して、情報を入力できる問診・電子カルテシステムの基本仕様を制定した。これらの仕様を基に、術後の電子カルテをスタイラスペンにより、直接筆記により電子カルテを作成するための電子カルテシステムの基本機能を有するプロトタイプを試作した。
(2)プロトタイプによる入力支援インタフェースの設計とユビキタス環境の実現
開発するプロトタイプの試作機を用いて、実際に視覚障害者に利用してもらい、システムのユーザインタフェースの評価を得ながら、入力支援部のインタフェースの基本機能の確認とボタンレイアウトなど、初心者でも容易に操作が可能な基本仕様の評価を行い,実用化の目途を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] "Ee-CLASS"-INTERACTIVE LECTURE SUPPORT SYSTEM USING THE Wii REMOTE2010

    • 著者名/発表者名
      Masaki Sugimoto, Nobuo Ezaki, Kimiyasu Kiyota
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13^<th> IASTED International Conference Computers and Advanced Technology in Education (CATE2010)

      巻: Vol.13 ページ: 124-129

    • 査読あり
  • [学会発表] 中・高齢層中途視覚障害者の自立・就労を支援する文字入力システムの開発と有効性の実証に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      清田公保, 伊藤和之, 北村弥生, 石川充英, 江崎修央, 内村圭一
    • 学会等名
      第1回熊本福祉情報教育フォーラム講演会
    • 発表場所
      熊本県民パレア
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] 中途視覚障害者のためのペン入力による音声記録アノテーションシステムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      賀久和弥, 清田公保, 合志和洋
    • 学会等名
      第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • 発表場所
      福岡工業大学
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-05-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi