• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重度運動障害者の動作意図を反映する交感神経反応

研究課題

研究課題/領域番号 21500539
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

塚原 玲子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 主任研究員 (80227371)

キーワード皮膚交感神経活動 / 随意動作 / 潜時
研究概要

重度運動障害者のための動作によらない意思伝達システム開発のため、随意動作発現の過程と交感神経活動の関わりについて分析を進めている。本年度は、健常成人を被験者として随意動作にともなう皮膚電位反応、皮膚交感神経発射活動を記録し、電気刺激によって誘発したtwitch contractionの場合と比較した。皮膚交感神経発射活動を記録したのは、汗腺に神経インパルスが到達してから皮膚電位に変化が現れるまでの過程を含まないため、中枢過程の時間がより正確に推定できるからである。また、皮膚電位反応は立ち上がりが緩やかであること、実験時間の経過に伴い振幅・波形が変化しやすいので、測定のばらつきが大きくなりがちである。皮膚交感神経発射活動の測定においては、ばらつきが小さくなることが期待される。
実験結果は以下のとおりである。
1随意動作開始のためのGoシグナルからの皮膚交感神経バーストの潜時は筋電図反応時間と有意な正の相関を示した。
2随意動作の筋放電開始からの皮膚交感神経バーストの潜時は608±85ms、twitch contractionからの皮膚交感神経バーストの潜時は、746±82ms(mean±SD)であり、随意動作によるバースト潜時のほうが有意に短かった。
これらのことから、随意動作に伴う皮膚交感神経バーストは筋放電開始に関連して起こり、随意動作の結果としての体性感覚によって誘発されたものではなく、中枢性の機序によるものと推察された。現在、中枢過程時間の推定を進めている。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi