• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カフ圧による上肢または下肢虚血時の身体図式の知覚変化

研究課題

研究課題/領域番号 21500544
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

乾 信之  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (30144009)

キーワード身体図式 / 関節角度 / 末梢神経 / 触覚 / 運動制御
研究概要

本研究は手のテンプレートの選択による手の大きさの知覚変化と触覚・温度感覚の閾値変化との対応関係を検討した。被験者は神経学的な病気のない10名の健康な男女成人である(年齢24-54歳)。対照実験では被験者は閉眼で椅座位をとり,右腕を被験者の眼前の机に伸ばして置き,手と前腕は枕の上に置いた。右上腕部には加圧されていないカフがすでに装着されている。被験者はこの状態で,温度感覚と触覚の検査を栂指,手首,肘において5分の周期で4回行われた。温度感覚と触覚の検査終了後,知覚された手の大きさを評価するために,被験者は右の手と前腕を紙箱で隠されたまま開眼し,被験者の眼前1mに提示された用紙の中から,手の大きさに一致したテンプレートを10秒以内に選択した。対照実験終了後,被験者の右上腕部にカフ圧(250mmHg)を加え,肘の触覚がなくなり,右手の運動が消失するまで圧を加えた(約40分間)。カフ加圧中,温度感覚と触覚の検査,手のテンプレートの選択が対照実験と同一の手続きで5分毎に行われた。その結果,知覚された手の大きさはカフ加圧後徐々に大きくなり,カフ加圧終了までに38%の増加率に達した。触覚は手で19.5分,肘で37.5分に消失した。冷覚の閾値は20-25分までに腕まで変化し始め,カブ圧終了までに5-10s上昇した。その変化は近位部よりも遠位部で大きかった。それに対して,カフ圧後30-40分経過しても,熱による痛覚は誘発され,C線維の機能に対応する痛覚は3箇所でわずかしか変化しなかった。したがって,本研究の結果は手の大きさの知覚変化が冷覚に関与する小径有髄神経線維(Aδ線維)と触覚に関与する大径有髄神経線維(Aβ線維)の麻痺に対応していた。しかし,本研究の方法は選択的に末梢神経を麻痺できないので,幻肢の大きさに与えるAδ線維とC線維の機能的役割を明らかにできなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] カフ圧による上肢虚血時の手の大きさの急激な知覚変化2011

    • 著者名/発表者名
      乾信之
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 305-311

    • URL

      http://www.naruto-u.ac.jp/repository/metadata/366

  • [雑誌論文] Acute change of the human body image produced by the pressure-cuff ischemia of the upper arm2011

    • 著者名/発表者名
      N.Inui
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Sciences

      巻: 61 ページ: S132

    • 査読あり
  • [学会発表] Factors affecting body representation of the hand2011

    • 著者名/発表者名
      N.Inui
    • 学会等名
      The 2011 meeting of the Experimental Psychology Society
    • 発表場所
      University College London (London, UK)
    • 年月日
      2011-01-05
  • [学会発表] カフ圧による上肢虚血時の手の大きさの急激な知覚変化2010

    • 著者名/発表者名
      乾信之
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第37回大会
    • 発表場所
      福山大学(福山市)
    • 年月日
      2010-11-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi