• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

分業に基づき関わりと理解を促進するボールゲームの戦術アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500555
研究機関上越教育大学

研究代表者

土田 了輔  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (00251869)

キーワードボールゲーム / 役割 / 戦術アプローチ
研究概要

今日の我が国のボールゲーム指導は,欧米のボールゲーム指導の流れを受け,ボールを受けるための動きや判断を,ユニバーサルな技術として学習者全員に一斉指導する傾向がある.しかし,ボールゲームはそもそも個々のプレーヤーに与えられた役割が異なる「分業」に基づいている.そこで,各プレーヤーが,それぞれの役割からゲームの理解を深めるボールゲームの授業を検討することを目的として研究を進めてきた.
本年度は,小学生のバスケットボール授業のデータを,(1)ボールを持たないときの動きの変化,(2)未熟練者のボールを持たないときの動きを,バスケットボール経験者がどの程度判別できるかについて検討した.その結果,未熟練者のボールを持たないときの動きは,防御の対人防護が未発達なことから,ボールを受ける明確な動きとしては現れないため,バスケットボール経験者が見ても判別困難なものであることがわかった.しかし,役割付与を強く意識させるバスケットボールの授業を実施すると,スローインのボールを多く受ける役割の児童が固定化されると,結果的に「ボールを持たないときの動き」が明確化することがわかった.
また,ベースボール型ゲームにおいて「投げ当て(soaking)」のルールを採用することで,各塁手が必要ない分業フリーな状態から守備をはじめさせ,相手の打球に応じて必要な場所から守り,各塁手などの守備ポジションへと移行する(分業化)学校体育におけるベースボール型ゲームの戦術アプローチは,得点に近い走者から確実にアウトにするなど,進塁の阻止に対する守備という理解を促進するのに効果的であることが判明した.
以上のことから,各種のボールゲーム指導において,分業というアイデアに基づく戦術アプローチは,学習者相互の役割に基づく関わりからゲーム理解を促進する有効な方法であることがわかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校の体育授業におけるoff the ball movementsに関する研究~バスケットボール単元におけるゲームの実態~2012

    • 著者名/発表者名
      土田了輔
    • 雑誌名

      新潟体育学研究

      巻: 30巻 ページ: 41-45

    • 査読あり
  • [学会発表] 中学校体育におけるベースボール型の教材開発2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤謙二,土田了輔
    • 学会等名
      日本教育実践学会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] 小学校体育のバスケットボール単元におけるoff the ball movementsに関する研究~プレーヤーの役割意識に焦点をあてた授業の事例~2011

    • 著者名/発表者名
      土田了輔
    • 学会等名
      新潟県体育学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2011-10-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi