• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

オンゴーイング認知と再現認知による体育教師の実践的力量を高める手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500571
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)

研究分担者 生田 孝至  新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)
米村 耕平  香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
キーワード再現認知 / 教師力量 / オンゴーイング認知 / 身体教育
研究概要

本研究は,授業時に教師が何を認知しているのかを語るオンゴーイング認知と授業後に何を認知していたのかを語る再現認知による体育教師の実践的力量を高める手法の開発を行なっている.教師の力量を高めるねらいで行なわれる研究授業や各種研修を補うため,何を認知しているのかを授業時に「つぶやく」オンゴーイング認知と授業時に教師がどこを観ているのかの認知映像を再現する再現認知法を使って,日常の教育実践の中で力量を高めることのできる手法を開発した.今年度は,まとめの年であるため、授業時に何を認知しているのか教師が声を出してつぶやくオンゴーイング認知と,教師が何を観ているのかの認知映像を使った再現認知の有効性を明らかにするため,初心者教師と熟達教師においてオンゴーイング法と再現認知法のどちらが有効に機能するかについて研究を進めた.具体的には,様々な種目での初心者教師,中堅教師,熟達教師の授業における学習者,学習過程,学習内容等の条件を一緒にして,オンゴーイング法と再現認知法の認知の数と質を分析した.また,授業日誌法も取り入れて,教師の力量(認知)の変容を明らかにした.日誌は浅田(2000)による授業日誌法を活用した.その結果,オンゴーイング認知が熟達教師の授業時の認知を克明に表現することが可能であるとともに,リフレクション時の有効なデータとして活用することが可能であるといった示唆を得ることができた.また,教師の認知映像を再現する再現認知法は初心者教師のエビデンスを得るために有効に機能することが明らかとなった.さらに、オンゴーイング認知と再現認知では、認知の内容が一緒であることが多く、初心者教師、熟達教師の共通の認識のもとで授業分析が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 教師力量を探るオンゴーイング法と再現認知法の特徴-サッカー授業を対象として-2011

    • 著者名/発表者名
      西原康行・生田孝至
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第31回大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] Research into the Process of Practical Knowledge Acquirement in Physical Education Teachers2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nishihara
    • 学会等名
      16^<TH> Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Liverpool/UK
    • 年月日
      2011-07-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi