• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳性麻痺のタイプ別筋力トレーニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500582
研究機関筑波技術大学

研究代表者

石塚 和重  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40350912)

キーワード脳性麻痺 / タイプ別 / 筋力 / 筋断面積 / 動作速度 / 科学的トレーニング / 痙直型脳性麻痺者 / アテトーゼ型脳性麻痺者
研究概要

脳性麻痺者は脳障害から運動パフォーマンスが発揮させることができないのが特徴となっている。脳性麻痺の科学的トレーニングに関する研究は不可能といわれてきた。2000年度から脳性麻痺の科学的トレーニングとしての基礎研究として、筋断面積、筋力、動作速度について検討してきた。2009年度になって脳性麻痺のタイプ別筋力トレーニングについて痙直型脳性麻痺者とアテトーゼ型脳性麻痺者の筋力と筋断面積、動作速度について検査測定し検討を加えてきた。その結果、痙直型脳性麻痺者とアテトーゼ型脳性麻痺者とも筋力、筋断面積、動作速度にそれぞれ関係があることが立証された。本研究の結果から筋力強化が脳性麻痺者の運動パフォーマンスを向上させる一つの要因ではないかと考える。
脳性麻痺のタイプ別筋力トレーニングについて以下のように考える。
1)痙直型脳性麻痺者とアテトーゼ型脳性麻痺者において筋力強化は運動パフォーマンスを向上させる可能性がある。
2)アテトーゼ型脳性麻痺者では健常者と同様のトレーニングが可能ではないかと考える。(但し、対称的な動作、正中位動作、重心の位置を十分に考慮する。)
3)痙直型脳性麻痺者では速い動きが困難で測定不可能な被験者がみられ、速い運動では筋出力が十分に発揮できないと考える。また、連合反応を考慮して、関節の動きを十分考慮したゆっくりとした抵抗の弱い運動がいいのではないかと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳性麻痺者の科学的トレーニングの視点から2010

    • 著者名/発表者名
      石塚和重
    • 雑誌名

      神経系理学療法学会誌

      巻: 2 ページ: 47-52

  • [雑誌論文] 脳性麻痺の科学的トレーニング-脳性麻痺者の科学的トレーニングに関する基礎研究2010

    • 著者名/発表者名
      石塚和重
    • 雑誌名

      テクノレポート

      巻: 18 ページ: 116-122

  • [学会発表] 痙直型脳性麻痺脳性まひ者の筋断面積と筋力及び動作速度について2011

    • 著者名/発表者名
      石塚和重
    • 学会等名
      第20回日本障害者スポーツ学会
    • 発表場所
      佐賀大学医学部
    • 年月日
      20110100

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi