• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マスターズスポーツ振興事業による社会的便益の効果分析とアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 21500593
研究機関神戸大学

研究代表者

長ヶ原 誠  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00227349)

研究分担者 石澤 伸弘  北翔大学, 生涯学習システム学部, 准教授 (60368553)
キーワードスポーツプロモーション / 生涯スポーツ / マスターズスポーツ / スポーツ振興事業 / キャンペーン / イベント効果
研究概要

本年度の計画は大きく2つの研究活動で構成された。1つ目は、国内外のマスターズスポーツ振興の事例データを用いたマネターズスポーツ振興事業のイベント開発事業、組織活性化事業、キャンペーン事業による社会的便益分析であり、2つ目は、スターズスポーツがもたらす社会的便益の仮説群に基づいて事業化されマスターズ振興事業プロジェクトを実践し、社会的便益が生み出されていく具体的なプロセスと因果関係を明らかにるためのアクションリサーチの実施であった。マスターズスポーツ振興事例の社会的便益分析では、振興事業の3要素(機会・組織・情報)であるイベント開発事業、組織活性化事業、キャンペーン事業による便益を、担当者から得られた各事業の情報・資料の内容分析を元に実施した。分析の結果、主な成果として、マスターズスポーツ大会の開催やキャンペーン事業は、開催地の自治体観光利益等の社会経済的効果だけでなく、コミュニティネットウークの形成による地域活性化、地域イメージアップや、加齢や高齢者に対するイメージアップ等の社会文化的効果らを生み出すこが明らかとなった。マスターズスポーツ振興事業のアクションリサーチでは、2004年から筆者らが実施してきた「マスターズ甲子園プロジェクト」を活用し、スポーツ同窓会組織によマスターズスポーツの活性化とその効果を定量・定性的に分析した。その結果、本事業が仮説としていた、1)個人のライフスタイル活性化(夢への再挑戦による個々人の生き甲斐と活力ある人生、等)、2)地域の活性化(地元高校を軸とした同窓会と世代間交流の活性化、地元・母校への帰属意識・愛着心の向上、等)、3)社会の活性化(生涯スポーツ文化、OB/OG文化、熟年文化の発展への寄与、等)、4)教育の活性化(ユース世代へのスポーツ文化の継承と応援メッセージの発信、等)が事業効果として確認され、これまでの中高齢者スポーツの効果・便益研究では新たなスポーツの価値や効果が実証された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] エイジングと身体活動・熟年期のスポーツプロモーション2009

    • 著者名/発表者名
      長ヶ原誠
    • 出版者
      社団法人日本ウォーキング協会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi