• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

競技パフォーマンスと同時的情報処理様式に関する精神生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500594
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐久間 春夫  奈良女子大学, 副学長 (10128572)

キーワード同時的情報処理 / 競技パフォーマンス / 精神生理学 / 誘発脳波 / CNV / 競争 / vigilance
研究概要

本研究では、「多元的情報を保持し、瞬時に最適方略を選択し、遂行する」能力を同時的情報処理と捉え、これに共通する特徴として、まとまりのある行動といった目標性・一貫性、ある状況を乗りきるのに最適化された行動といった意味での即応性・適応性、ひとたび行動が開始されると最終目標まで一気にその行動の構成要素が連続的になされるといった無意識・自動性、少ないリソースで最大の効率を上げるといった意味での省資源性・効率性の四つを仮定し、体育スポーツ場面における瞬間の認知やプレーの適切性を論じる上で、今年度は競争場面での情報処理に関し、CNV(随伴性陰性変動)の構成成分と被験者特性である競争意識(動機づけ)との対応関係を調べ、バイオフィードバックへの方略を検討する上での基本的な知見を得た。
実験結果より、競争心の低い者は相手が見えることによりvigilanceレベルが上昇し,早期CNVが増大したものと考えられ、早期CNVの頭皮上の分布は前頭部優位を示しており、情報処理の仕方は競争事態における認知の特徴、競争心の高さによって異なることが示唆された.競争心の低い者は競争相手が見えることによってvigilanceレベルが上昇し、運動反応の準備状態のよさがパフォーマンスに反映されるといった特徴が見出された。一方、競争心の高い者は、競争相手の可視性が結果への期待と関連し、相手が見えることによって結果への期待や注意が増加し、競争時の後期CNVの増大につながり、勝敗結果への動機づけが高まる特徴を持つ可能性が示された。このように、ヒトの情報処理過程を探るには、競争場面、対人認知などの要因を把握することの必要性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] CNVの構成成分からみた競争事態における認知および行動の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      松本清・佐久間春夫
    • 雑誌名

      バイオフィードバック研究

      巻: 第38巻1号

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi