• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学校と教員養成大学の協働による学校適応支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21500606
研究機関順天堂大学

研究代表者

北村 薫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60138360)

研究分担者 田中 純夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90286170)
牛尾 直行  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10302358)
キーワード児童生徒の適応支援 / 大学生スクールサポーター / ストレスマネジメント / 教員の組織開発 / TPI検査 / 保健体育の専門性
研究概要

1 公立小学校における児童の適応支援活動とそれを支える機能的なシステム構築を目指して、以下の3種類の活動を行い、効果を検討した。
○T・Tを中心とした学習支援の実施:公立小学校2校において、教職履修大学生をスクールサポーターとして派遣し、教室活動に集中できない児童等に対する学習支援をチームテーチング方式で実施した。スクールサポーターの配置は、小学校の特別支援コーディネーターが支援クラスの選定や配置計画を立て、大学の担当教員や大学生サポーターとの連絡調整を行いながら進めている。その結果、教員1人では十分に手が届かない児童への支援が可能となり授業の進行を促すことができていると、現場の教員からの報告があった。
○保健体育教員の専門性を活かした支援活動:児童の駅伝大会等において大学生サポーターを導入し、個々の能力にあったトレーニングの科学的な視点を児童に伝えて動機づけを高める効果が確認された。
○公立中学校における校内適応指導教室におけるストレスマネジメント教育の実践:相談室登校の生徒や保健室にたびたび訪れるメンタルヘルス上の問題を抱えた生徒に対して、呼吸法や筋弛緩法等のストレスマネジメントを実施し、ストレス反応の緩和が確認された。
2 適応指導教室における教員の児童・生徒支援能力を高めるための事例研修
○教員・スタッフの組織開発を目指した研修:教員と相談員にTPIの心理テストを実施し、自己の思考過程分析や影響力分析を実施し、スタッフ間の相互理解の促進を図り、このような研修の有効性が認識された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 児童生徒の適応支援を目指したスクールサポートシステムの構築2011

    • 著者名/発表者名
      田中純夫
    • 雑誌名

      千葉教育 No.598

      巻: 2・3月合併号 ページ: 33-34

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi