研究課題/領域番号 |
21500629
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
人見 嘉哲 金沢大学, 医学系, 准教授 (70231545)
|
研究分担者 |
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
神林 康弘 金沢大学, 医学系, 講師 (20345630)
|
キーワード | 運動 / 骨格筋 / 遺伝子改変動物 / 酸化ストレス |
研究概要 |
本年度は、2種類の運動レポーター動物(TG動物)について形質の安定したホモ動物を用いて、各骨格筋におけるレポーター遺伝子発現レベルを生化学的、可視的に検討する予定であった。 その結果、レポーター遺伝子産物であるルシフェラーゼ、または、GFPの発現誘導は、in vitroやマウス骨格筋にTG作成用のレポーター遺伝子を一過性に導入した実験結果に比較して非常に低いことが判明した。このため、現在までに安静時の骨格筋活動量について、信頼性の得られる結果が得られていない。そこで、測定値の信頼性を担保するために、骨格筋採取から測定までの条件を厳密に保つ必要があると考えた。これまでに、研究グループでは、運動ストレスのマーカーとして運動負荷に鋭敏に反応するマーカー物質の検索を行ってきた。中でもアスコルビン酸の酸化代謝産物であるデヒドロアスコルビン酸(DHA)は、骨格筋内での半減期が数十分以下と短く、骨格筋の酸素消費量、又は、酸化ストレスの変動に応じて鋭敏に増減する。現在、DHA量の変動をマーカーとしてレポーター遺伝子発現量を検討するためのサンプル処理方法を検討中である。 本年度は、1)マクロ的な検出方法に比較して、より感度の高い凍結組織切片を蛍光顕微鏡下に観察する方法や2)免疫組織学、あるいは、組織化学的検出法を検討する。また、根本的な解決策として、レポーター動物作出に用いた短半減期レポーター異体に換えて長半減期変異体を用いたレポーター遺伝子を作出する準備を進めている。
|