• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

狩猟採集社会に学ぶライフスタイルと健康

研究課題

研究課題/領域番号 21500649
研究機関山梨大学

研究代表者

川村 協平  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60126646)

研究分担者 佐藤 弘明  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40101472)
山内 太郎  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 准教授 (70345049)
キーワード狩猟採集社会 / エスキモー / ライフスタイル / 健康
研究概要

平成22年度の科学研究費申請課題は、「狩猟採集社会に学ぶライフスタイルと健康」である。今年度はアフリカ熱帯多雨林の狩猟採集民の調査研究を予定していたが、調査予定地が雨期のあとに非常に荒れて車での走行が困難を極めるという情報を得た。これまでも道が悪く舟をチャーターして目的地まで行くことはあったが、さらに悪路になったという事は安全性にも問題が生じる。私の場合調査に出かけられる日程が限られていて、調査地までの移動にかかる日数が増す事は調査に大きな支障を生じる。
アフリカの狩猟採集民の調査と同様に調査を予定していたのがアラスカ州に住む狩猟採集民エスキモーである。調査地を変更して、平成22年9月16日~平成22年10月3日の期間、アメリカアラスカ州北極圏に位置するにエスキモーの調査研究のため出張した。
平成22年度の調査はエスキモーおよそ300名が暮らす北極圏のアナクツピック・パスという村に入って10日間滞在した。初めての調査地であり村の人々に調査をお願いするまでに数日要した。
調査は主として聞き取りによるもので、エスキモー約30名に生活の様子を調査した。また、彼らの食料となるカリブー(エルク)ハンティングやシープハンティングに同行し狩りのやり方を調査した。その結果、エスキモーの暮らしは狩猟採集が続けられているものの、日常生活の中には都会生活の様々な製品が流通し、日常的に文明化されたライフスタイルに変化し、それに伴って健康問題が表面化している傾向が見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アフリカ狩猟採集民の環境意識2010

    • 著者名/発表者名
      川村協平
    • 学会等名
      日本野外教育学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県)
    • 年月日
      2010-06-19
  • [学会発表] 森に中で暮らす人々のライフスタイルと健康2010

    • 著者名/発表者名
      川村協平
    • 学会等名
      第120回に本森林学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2010-04-04
  • [図書] 健康づくりのための運動2010

    • 著者名/発表者名
      川村協平
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      日本能率協会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi