• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

抑うつとメタボリックシンドロームに共通するマーカーの検索―予防・介入研究に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21500665
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

坪井 宏仁  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20319338)

研究分担者 榊原 啓之  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教 (20403701)
金之 宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60214467)
松永 昌宏  藤田保健衛生大学, 医学研究科, 研究生 (00533960)
キーワード精神的ストレス / うつ / メタボリックシンドローム / 予防
研究概要

「精神的ストレス下」および「抑うつ状態」と「メタボリックシンドローム」に共通する生物学的指標を同定し、心身相関のメカニズムを解明し、うつ病の遷延化および生活習慣病を予防することを目的に、病院および介護福祉施設勤務者180名を対象に横断的研究を行った。
対象者の属性および心理的特性把握には自記式質問票(抑うつにはthe Center for Epidemiologic Studies-Depression scale(CES-D)、自覚的ストレスにはVisual Analogue Scale(VAS))を用いた。また、対象者から採血をし、インスリン濃度、総コレステロール濃度、HDLコレステロール濃度、LDLコレステロール濃度、各脂肪酸分画濃度、過酸化脂質濃度、insulin-like growth actor binding protein-1、Plasminogen activator inhibitor type(PAI)-1濃度、PAI-2濃度、Serotonin transporter gene-linked polymorphic region(5-HTTLPR)多型、fatty acid binding protein 2, intestinal(FABP2)多型、Fatty acid synthase(FASN)多型を測定した。
抑うつ度は、血中の過酸化脂質濃度、インスリン濃度、およびω-3脂肪酸を除く脂肪酸濃度と正の相関を示した。また、同等のストレス下では、5-HTTLPR多型SSがLS,LLに対して、FASN多型GGがGA,AAに対して、高い抑うつ感を示した。
メタボリックシンドロームと関連する生物学的指標と、うつ状態になりやすい特性を示す生物学的指標で共通する候補が発見され、社会問題である両障害の予防へのヒントが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      坪井宏仁
    • 雑誌名

      ストレス百科事典:うつ(免疫学的側面)(丸善)

      ページ: 155-161

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      坪井宏仁
    • 雑誌名

      ストレス百科事典:神経・免疫調節(丸善)

      ページ: 1414-1422

  • [学会発表] Some gene polymorphisms associated with lifestyle-related diseases may affect depressive symptoms2009

    • 著者名/発表者名
      坪井宏仁
    • 学会等名
      20th World Congress on Psychosomatic Medicine
    • 発表場所
      トリノ(イタリア)
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] 主観的幸福感に関連する血清タンパク質同定の試み2009

    • 著者名/発表者名
      松永昌宏
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi