• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

若年肥満男性に対する効果的な運動・栄養処方の検討-インスリン抵抗性を指標として

研究課題

研究課題/領域番号 21500682
研究機関名古屋大学

研究代表者

小池 晃彦  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (90262906)

研究分担者 押田 芳治  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (10169295)
秋間 広  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40292841)
石田 浩司  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (50193321)
片山 敬章  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (40343214)
榎 裕美  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (90524497)
キーワード生活習慣病
研究概要

平成23年度においては、平成22年度に行った栄養調査に加えて、運動状況調査を行い、若年肥満男性の生活習慣上の問題点をより詳細に検討するとともに、平成21-22年に行った「カロリー制限と運動の併用介入」との比較のために、「カロリー制限のみの介入」の代謝に与える影響を調べた。
栄養調査(食事記録法)(BMI31.6±3.0kg/m^2、年齢22.6±1.8才の男性14名を対象)では、全体的に動物性蛋白質の摂取が多いこと、朝食欠食者では、朝食を規則的にとる者と比較して摂取カロリー量は少ないが、夕食の摂取が夜10時以降であるものが多いとの結果が得られた。また、運動調査(ライフコーダによる計測)では、平均歩数/日は8,724±3,250であり、同年代の平均歩数とほぼ同等であったが、個人差があり、身体活動量は週末において最低であった。
カロリー制限(基礎代謝に基づき決定したカロリー摂取量の最大20%減)のみの介入は、BMI21.4±2.2kg/m^2、年齢24±11才の男性8人で行った。介入前後において体重が平均3.4kg、脂肪率が平均3.3%低下した。平成22年に行った運動とカロリー制限の同時介入と異なり、HOMA-IR、ブドウ糖負荷試験時のインスリン分泌量には有意な変化は認めず、慢性炎症指標として白血球数は低下したが高感度CRPは変わらず、基礎代謝量も低下しなかった。一方、DHEA-Sと高分子アディポネクチンは低下傾向を認めた。この介入試験よりは、肥満のない若年の男性において、運動を伴わないカロリー制限の代謝改善におよぼす有効性は弱く、運動併用により望ましい効果が増強した。このことは、ダイエットにおける運動併用の必要性を強く示すものである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of angiotensin II AT1 receptor inhibition and exercise training on insulin action in rats on high-fat diet2012

    • 著者名/発表者名
      Z.Wang, T.Koike, P.Li, H.Jiang, Y.Natsume, L.Mu, T.Chen, Y.Oshida
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 90 ページ: 322-327

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2011.11.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute treatment with candesartan cilexetil, an angiotensin II type 1 receptor blocker, improves insulin sensitivity in high-fructose diet-fedrats2012

    • 著者名/発表者名
      R.Li, T.Koike, H.Jiang, Z.Wang, Y.Kawata, Y.Oshida
    • 雑誌名

      Horm Metab Res

      巻: 44 ページ: 286-290

    • DOI

      DOI:10.1055/s-0032-1304321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BMI30kg/m^2以上の若年肥満男性の食事および身体活動の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      夏目有紀枝、小池晃彦、押田芳治
    • 雑誌名

      総合保健体育科学

      巻: 35(印刷中)(in press)

  • [雑誌論文] The effect of intense interval cycle-training on umloading-induced dysfunction and atrophy in the human calf muscle2011

    • 著者名/発表者名
      N.Hotta, K.Ishida, K.Sato, T.Koike, K.Katayama, H.Akima
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol

      巻: 30 ページ: 29-35

    • DOI

      Doi:10.2114/jpa2.30.29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypoxia augments muscle sympathetic neural response to legcycling2011

    • 著者名/発表者名
      K.Katayama, K.Ishida, E.Iwamoto, M.Iemitsu, T.Koike, M.Saito
    • 雑誌名

      J Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      巻: 301 ページ: R456-464

    • DOI

      Doi:10.1152/ajpregu.00119.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サルコペニアの今:サルコペニアの対策、予防と治療2011

    • 著者名/発表者名
      小池晃彦、秋間広、柳本有二、片山敬章、石田浩司、坂崎貴彦、夏目有紀枝、押田芳治
    • 雑誌名

      運動・物理療法(J.Physical Medicine)

      巻: 22 ページ: 307-314

  • [学会発表] 標準体重男性で"腹八分"と運動はインスリン抵抗性と慢性炎症を改善する2011

    • 著者名/発表者名
      小池晃彦、片山敬章、夏目有紀枝、岩本えりか、石田浩司、押田芳治
    • 学会等名
      第49回全国大学保健管理研究集会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関
    • 年月日
      2011-11-09
  • [学会発表] カロリー制限と運動がインスリン感受性に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      姜海英、小池晃彦、王忠華、夏目有紀枝、木蘭、陳塔郷、押田芳治
    • 学会等名
      第84回日本糖尿病学会中部地方会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-10-22
  • [図書] Identification of hemodialysis patients' physical and psychosocial problems using the international classification of functioning, disability and health (ICF). : Hemodialysis-Different Aspects2011

    • 著者名/発表者名
      H.Tsutsui, T.Koike, Y.Oshida
    • 総ページ数
      59-70
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi