• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生活習慣病予防対策の新しい視点-倹約表現型仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21500684
研究機関京都大学

研究代表者

津田 謹輔  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10180001)

研究分担者 福島 光夫  岡山県立大学, 保健福祉部, 教授 (60271392)
キーワードDOHaD / 糖尿病 / 肥満 / 生下時体重
研究概要

低出生体重児が成人後の肥満や糖尿病のハイリスク群であるというDOHaD (Developmental Origin of Health and Disease)といわれる考え方が認められつつある。今回、日本人の健康診断受診者501名を対象とし、母子手帳で確認した生下時体重と成人後のBMI、空腹時血糖値との関連について検討した。【結果】生下時体重と現在のBMIの関連を、検討すると生下時体重が2800-3000gの群で成人後のBMIは最低値を示した。生下時体重と現在のBMIは、生下時体重2800g-3000gを頂点にしたU字型を呈し、生下時体重と成人後のBMIについて単回帰分析を行ったところ2800g未満の者と成人後のBMIでは有意の負の相関が見られた。以上より低出生体重が肥満のリスクであることが明らかになった。次に生下時体重と空腹時血糖との関係を検討すると、生下時体重が2400g未満では、空腹時血糖が正常高値(100mg/dl)以上を呈する割合が33%と高値を示した。また出生児体重が低値で、現在肥満である群で100mg/dl以上の頻度が高く、小さく生んで大きく育てるのは代謝の観点ではよくないことが示唆された。さらに母親の妊娠中の体重増加と成人後のBMIでの検討では、母親の体重増加が10kg未満の者と成人後のBMIとは有意の負の相関が認められた。以上の事実は低出生体重児の大きな原因である若い女性の過度の痩せすぎを予防することが、将来の肥満や糖尿病対策に重要であることを示している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 糖尿病治療の新時代-2010年代の展望2010

    • 著者名/発表者名
      津田謹輔
    • 雑誌名

      内科

      巻: 105 ページ: 49-51

  • [雑誌論文] 糖尿病の食事療法の実際と注意点2010

    • 著者名/発表者名
      津田謹輔
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 139 ページ: 146-149

  • [雑誌論文] Association of estrogen-arufa gene polymorphism with cardiac autonomic Nervous activity in healthy young Japanese males2010

    • 著者名/発表者名
      T.Matsunaga, et al.
    • 雑誌名

      Clin Chem Acta

      巻: 411 ページ: 505-509

    • 査読あり
  • [学会発表] 食事療法の新しい展開2011

    • 著者名/発表者名
      津田謹輔
    • 学会等名
      第45回糖尿病学の進歩
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-02-18
  • [図書] 新しい診断と治療のABC糖尿病 改訂第2版2010

    • 著者名/発表者名
      花房俊昭編集
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      最新医学社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi