• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生活習慣病予防対策の新しい視点―倹約表現型仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21500684
研究機関京都大学

研究代表者

津田 謹輔  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10180001)

研究分担者 福島 光夫  岡山県立大学, 保健福祉部, 教授 (60271392)
キーワードDOHaD / 倹約表現型仮説 / 生下時体重 / BMI / 血糖値
研究概要

生下時体重と成人後のBMI,血糖値の関係についての検討
【目的】最近倹約表現型仮説という用語からDOHaD (Developmental origin of Health and Diseases)という用語が使用される機会が増えている。生下時体重と成人後のBMI、空腹時血糖値の関係について検討する。
【対象・方法】健康診断受診者を対象として、生下時体重や妊娠分娩時の情報を質問票を用いて収集し、空腹時血糖値やインスリン値、糖代謝、脂質代謝に関与する因子(HbAlc、インスリン、TG、T-Chol、HDL-C、肝機能、腎機能、血算など)を測定した。
【結果】対象の平均年齢は52才、BMI22、生下時体重3097gであった。
生下時体重と現在の体重の関係について検討すると、現在の体重は生下時体重約2800gの群が最も低値となり、これより生下時体重が大きい群もこれより生下時体重が小さい群も現在の体重が大きかった(生下時体重を横軸に、現在の体重を縦軸に取って両者の関係を見ると、U字型となる)。
また空腹時血糖値の正常高値とされる100mg/dl以上の割合が、2800g以下の群で高値を示した。また特に生下時体重が小さく、現在肥満しているものでその割合が高値であった。生下時体重2800g以下の群について、生下時体重と現在の空腹時血糖値との関係を単回帰分析で検討すると、有意の負相関が認められた。
【考案】
日本人において、生下時体重が低い群は、現在の体重が大きく、空腹時血糖値は高いことが示された。オランダ飢餓の冬研究において、妊娠中に飢餓を体験した母親から生まれた児の成人後の耐糖能異常の頻度が高いことが明らかとなった。近年我が国において低出生体重児の頻度増加が問題とされており、その原因として妊娠中もダイエットを行うことによる不適切な栄養摂取の可能性が指摘されている。妊娠中は適切な栄養摂取により、児の過剰も不足もない体重増加を得ることが、成人後の適切な体重や血糖値につながる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Low Birth Weight as Cardiometabolic Risk in Japanese High School Girls2012

    • 著者名/発表者名
      Mori M.H.Mori, Y.Yamori, K.Tsuda
    • 雑誌名

      J.American College of Nutrition

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 生活習慣病についての新しい視点~栄養と遺伝の接点~2011

    • 著者名/発表者名
      津田謹輔
    • 学会等名
      第10回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 発表場所
      奈良女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi