• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

骨格筋細胞における糖代謝制御におよぼすストレッチの効果とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21500687
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小原 一男  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60117611)

キーワード骨格筋 / ストレッチ / インテグリン / FAK / カルシウム / CaMKII / L6細胞 / 三次元培養
研究概要

受動的ストレッチによる骨格筋の糖取り込み機構について検討した。マウスヒラメ筋に生体長から生体長の120%になるよう1Hzのストレッチ刺激を与えると、糖取り込みの増加が認められた。この糖取り込みの増加は、筋小胞体(SR)からのカルシウム遊離を抑制するダントロレンやシクロピアゾニックアシドにより抑制された。また、ストレッチ誘発性糖取り込みはcalcium/calmodulin dependent protein kinase II(CaMKII)の阻害薬KN-93により抑制された。しかし、EGTAにより細胞外カルシウムを除去しても、ストレッチ誘発性糖取り込みは髭響されなかった。さらに、ストレッチ誘発性糖取り込みは、機械的刺激のセンサーの一つと考えられているインテグリンを阻害するRGDペプチドにより抑制された。また、インテグリンが機械的刺激を受容することで活性化されるfocal adhesion kinase(FAK)がストレッチ刺激により活性化された。さらに、FAK阻害薬PF-573,228によりストレッチ誘発性糖取り込みが抑制された。一方、ラット骨格筋由来培養筋芽細胞株であるL6細胞を分化させた多核筋管細胞にストレッチ刺激を加えると、一過性の細胞内カルシウム濃度の上昇が認められた。また、L6細胞をコラーゲン中で三次元培養して作製した人工筋組織において受動的ストレッチ刺激による糖取り込みの増加が認められ、この糖取込みの増加は抗インテグリンβ1抗体で抑制された。以上の結果より、骨格筋において受動的ストレッチ刺激はインテグリンにより感受され、FAKを介して細胞内に伝達されSRからのカルシウム遊離を引き起こすこと、また、この遊離カルシウムによりCaMKIIが活性化され糖取り込みが亢進することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mechanism of potentiation by tea epigallocatechin of contraction in porcine coronary artery : The role of protein kinase Cδ-mediated CPI-17 phosphorylation2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Obara, Kiyotaka Ukai, Tomohisa Ishikawa
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 668 ページ: 414-418

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスヒラメ筋におけるエピガロカテキンガレートによる糖取り込みへの過酸化水素の関与について2011

    • 著者名/発表者名
      小原一男
    • 学会等名
      静岡県立大学USフォーラム
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] イヌ脳底動脈平滑筋における緑茶カテキンの収縮増強作用2011

    • 著者名/発表者名
      小原一男
    • 学会等名
      第53回日本平滑筋学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-08-03
  • [学会発表] マウスヒラメ筋における伸展刺激誘発性糖取り込みへのインテグリン/FAK経路の関与2011

    • 著者名/発表者名
      滝口茂幸
    • 学会等名
      第124回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi