• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

慢性腎臓病における運動療法評価マーカー作製への試み

研究課題

研究課題/領域番号 21500694
研究機関順天堂大学

研究代表者

谷本 光生  順天堂大学, 医学部, 助教 (00420836)

キーワード運動処方 / 運動療法
研究概要

適度な運度療法は、一般に患者の体力やQOLの向上だけでなく、肥満、糖尿病、高血圧などの多くの生活習慣病において、基礎代謝の向上やインスリン抵抗性を改善することにより効果的であると考えられている。しかし、慢性腎臓病(chronic kidney disease : CKD)に関しては、運動療法は運動中に腎血流を低下させることにより、更に腎機能低下を招く可能性が示唆されている。現在の糖尿病、高齢者の人口増加などによる腎機能低下により引き起こされるCKD患者の増加に対する予防医学において、オーダーメイド型運動プログラムの開発は社会的急務である。今回、自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスであるKK-A^y/Taマウスを用いて、運動療法が糖尿病腎症に与える影響について検討をした。KK-A^y/Taマウスを(1) 強度運動療法群、(2) 軽度運動療法群、(3) 非運動療法群(対照)に分類し、12・16・20週齢の尿中アルブミン/尿中クレアチニン比(ACR)、HbAlc、尿中Beta-N-acetyl-D-glucosaminidase(NAG)を測定し、20週齢において血清クレアチニン、血清Superoxide dismutase(SOD)を測定した。その結果、20週齢のACRは、軽度運動療法群と対照群において有意な差が認められた(P<0.05)。体重、HbAlc、空腹時血糖、血清クレアチニンには、いずれの群においても有意な差は認められなかった。20週齢の尿中NAG/尿中クレアチニン比(u-NAG/u-Cre)を測定したところ、軽度運動療法群において改善傾向を認めた。20週齢時の血清SOD活性は、運動療法群で対照群と比べて有意な上昇が認められた。また、20週齢における腎組織学的変化をPAS染色で、腎虚血をPimonidazole染色、HIF-1α染色にて、現在評価中である。また、これらの実験結果の-部は、第44回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会にて、報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病腎症における運動療法2010

    • 著者名/発表者名
      石川祐史, 谷本光生
    • 学会等名
      第44回日本成人病(生活習慣病)学会学術大会
    • 発表場所
      東京 都市センターホテル
    • 年月日
      2010-01-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi