適度な運度療法は、肥満、糖尿病、高血圧など多くの生活習慣病において、体力やQOLの向上のみならず、基礎代謝の向上やインスリン抵抗性を改善することにより効果的であると考えられている。しかし、運動中には腎血流が一時的に低下することより、慢性腎臓病(chronic kidney disease : CKD)患者においては、更なる腎機能低下を招く可能性が示唆されている。現在、加速的に増加している糖尿病を合併するCKD患者において、オーダーメイド型運動プログラムの開発は社会的急務である。今回、自然発症2型糖尿病腎症モデルマウスであるKK-A^y/Taマウスを用いて、運動療法が糖尿病腎症に与える影響について検討をした。KK-A^y/Taマウスを(1)強度運動療法群、(2)軽度運動療法群、(3)非運動療法群(対照)に分類し、12・16・20週齢の尿中アルブミン/尿中クレアチニン比(ACR)、HbAlc、尿中Beta-N-acetyl-D-glucosaminidase(NAG)を測定し、20週齢において血清クレアチニン、血清Superoxide dismutase(SOD)、尿中8-Hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)を測定した。その結果、12週齢時と20週齢時のACR変化率は、軽度運動療法群では対照群と比較して有意な改善を認めた(P<0.05)。一方、体重、HbAlc、空腹時血糖、血清クレアチニンには、3群間に有意な差を認めなかった。また、20週齢の尿中NAG/尿中クレアチニン比は、対照群と比較して軽度運動療法群では改善傾向を認めるも有意差はなかった。さらに、20週齢の血清SOD活性、尿中8-OHdG/尿中クレアチニン比は、各運動療法群で対照群と比較して各々有意な上昇、減少を認めた。PAS染色では3群間に腎の組織的変化は認めなかったが、HIF-1α染色では各運動療法群で対照群と比較して、尿細管を中心にその発現の増加を認めた。(これらの結果の一部は、第44回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会(東京)にて報告した。)
|