• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

尿中バイオマーカーによる糖尿病リスクプロファイリングと運動・栄養指導評価への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500701
研究機関徳島文理大学

研究代表者

橋田 誠一  徳島文理大学, 健康科学研究所, 教授 (10156268)

キーワード糖尿病 / バイオマーカー / 尿 / 免疫測定法 / アセスメント / 運動・栄養指導 / リスク評価
研究概要

前糖尿病者の発症を防ぎ、糖尿病予備軍を増加させないことが急務である。そのためには予備軍を早期に検出し、現状を認識させ、適切な運動・栄養指導により、生活を変容させ、発症を防ぐことが重要である。しかし、糖尿病の診断には採血や来院の必要があり、これらのことが検診率に影響し、予備軍の早期検出の障害となっていた。
本研究は、家庭での採取が容易な尿を用いた新しい検査法(糖尿病リスク・プロファイリング法)を導入し、まず、1)糖尿病予備軍の積極的な検診への参加を促し、現状のリスクを認識させること、さらに2)運動・栄養指導により意識と行動の変容を促し、その効果を新しい検査法により評価し、指導にフィードバックさせること、そして3)生活の変容を定着させ、糖尿病の発症を予防することを目的とする。
本年度は、血管障害性や炎症性に関与する尿中バイオマーカー(TNF-αやPAI-1、CRP)の高感度測定法を開発し、その糖尿病リスク指標としての有用性を検討した。その結果、CRPは糖尿病患者で有意に高値を示し、糖尿病の評価指標としての有効性が示された。そして、これまでのインスリンやsIRα、レジスチン、レプチンと合わせることにより、新しい糖尿病リスクアセスメントを行える見通しが得られた。また、ほんの最近、尿中アディポネクチンが糖尿病性腎症の早期診断マーカーになりうる可能性も示された。今後、さらに詳細な検討を行って行かなければならない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel ultra-sensitive enzyme immunoassay for soluble human insulin receptor ectodomain and its measurement in urine from healthy subjects and patients with diabetes mellitus2009

    • 著者名/発表者名
      Umehara A., Nishioka M., Obata T., Ebina Y., Shiota H., Hashida S.
    • 雑誌名

      Clin Biochem 42

      ページ: 1468-1475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高感度測定法による自己抗体の早期検出と栄養指導への応用 -インスリン自己抗体の場合-2009

    • 著者名/発表者名
      沼田聡、梅原麻子、片上秀喜、井上忍、橋田誠一
    • 雑誌名

      徳島文理大学研究紀要 77

      ページ: 29-43

  • [雑誌論文] 高感度インスリン測定法の開発と尿中及び乾燥ろ紙血中インスリンによる糖尿病リスク指標の構築2009

    • 著者名/発表者名
      宮澤友輔、梅原麻子、平島由絵、林しの、塩田洋、橋田誠一
    • 雑誌名

      徳島文理大学研究紀要 77

      ページ: 19-28

  • [学会発表] 食物繊維摂取強化指導による遊磁インスリン受容体α濃度の変化2010

    • 著者名/発表者名
      梅原麻子、平島由絵、内田悦子、木村寿佳子、津田とみ、橋田誠一
    • 学会等名
      第13回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-01-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi