• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心疾患の危険因子である高トリグリセリド血症の網羅的成因解析システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500702
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

高木 敦子  独立行政法人国立循環器病研究センター, 薬理部, 室長 (90179416)

研究分担者 池田 康行  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室長 (90176107)
キーワード高トリグリセリド血症 / リポ蛋白リパーゼ / 動脈硬化 / 心疾患 / 自己免疫性疾患 / 全身性エリテマトーデス
研究概要

【目的】心疾患の危険因子の一つである高トリグリセリド(TG)血症の成因を網羅的に解析できるシステムの構築を目的とする。とくに、血清TG分解の主酵素であるリポ蛋白リパーゼ(LPL)蛋白が低値(LPL正常値の50%以下)を示す場合、確定されたLPL遺伝子異常に環境危険因子が負荷し、高TG血症となるが、LPL蛋白低値にもかかわらず、従来法によりLPL遺伝子に変異が見つからないケースに注目する。
【成果】
(1)LPL遺伝子自体に変異がある場合:(1-1)大きな欠損や付加変異の存在の検討。我々が見いだしたLPL遺伝子5'上流からイントロン1の途中を含む約54kb欠失変異について、簡便に検出する系を構築し、高TG血症者90名で、その変異の有無を調べたが、見いだされなかった。
(1-2)高TG血症者から、新規変異として、S193R変異を見いだした。
(2)LPL遺伝子自体には変異がない場合:自己免疫性疾患の一種で全身性エリテマトーデス患者を経験した。患者は血清TG値が10,000mg/dl以上の高TG血症を呈しており、LPL活性および蛋白とも検出できなかった。患者のLPL遺伝子は正常であったので、LPLに対する自己抗体ができているものと考えられた。LPLに対する自己抗体検出のためのウエスタン法のシステムを構築し、調べた結果、LPLに対する自己抗体が産生されたために高TG血症を呈したことがわかった。なお、血清TG水解に関わるもう一つの酵素である肝性トリグリセリドリパーゼに対する自己抗体は産生していなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      高木敦子、池田康行
    • 雑誌名

      広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査-その数値をどう読むか[第7版]IV.生化学的検査[2]A.脂質関係 日本臨床67巻 増刊号(リポ蛋白質リパーゼ(LPL)・肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL).)

      ページ: 443-450(部分執筆)

  • [学会発表] 日本人一般集団におけるリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子変異(第3報)S447X変異の頻度と諸性質:吹田研究2009

    • 著者名/発表者名
      高木敦子、池田康行、岩井直温、小久保喜弘、友池仁暢
    • 学会等名
      第82回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 高脂血症を合併したSLEの1例2009

    • 著者名/発表者名
      荒木まり子、森田拓、石原正行、松本学、高杉尚志、前田明彦、阿部孝典、高木敦子、池田康行、藤枝幹也、脇口宏
    • 学会等名
      第44回 日本小児腎臓病学会学術集会
    • 発表場所
      一橋記念講堂・学術総合センター(東京)
    • 年月日
      2009-06-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi