• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

心疾患の危険因子である高トリグリセリド血症の網羅的成因解析システムの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21500702
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

高木 敦子  独立行政法人国立循環器病研究センター, 分子薬理部, 室長 (90179416)

研究分担者 池田 康行  独立行政法人国立循環器病研究センター, 分子薬理部, 客員研究員 (90176107)
キーワード高トリグリセリド血症 / リポ蛋白リパーゼ / 動脈硬化 / 心疾患 / 自己免疫性疾患 / 全身性エリテマートデス
研究概要

【目的】心疾患の危険因子の一つである高トリグリセリド(TG)血症の成因を網羅的に解析できるシステムの構築を目的とする。とくに、血清TG分解の主酵素であるリポ蛋白リパーゼ(LPL)蛋白が低値(LPL正常値の50%以下)を示す場合、確定されたLPL遺伝子異常に環境危険因子が負荷し、高TG血症となるが、LPL蛋白低値にもかかわらず、従来法によりLPL遺伝子に変異が見つからないケースに注目する。
【成果】
1. 我々の施設と他施設からの2検体について、まず従来法でLPL遺伝子変異の有無を調べたが見いだされなかった。よって、本課題の対象の検体として2検体が追加された。これらに関しては来年度、更なる解析を行う。
2. LPL遺伝子自体には変異がない場合として、LPLに対する自己抗体が産生されたために高TG血症(10000mg/dl以上)を呈したことが昨年度明らかにされた自己免疫性疾患の一種である全身性エリテマトーデス患者に関して、さらなる解析を行った。患者のLPLに対する自己抗体はIgA型であることがわかった。この自己抗体を含む血漿は容量依存的にLPL活性を沈降させた。食事療法と免疫抑制剤であるシクロホスファミドパルス療法に伴って、患者のLPL活性値およびLPL蛋白量は、次第に正常化し最終的に、発端者の血清TG値は82mg/dlと正脂血化した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高トリグリセリド血症発症の病因としてのリポ蛋白リパーゼ(LPL)に対する自己抗体産生2010

    • 著者名/発表者名
      高木敦子、池田康行、荒木まり子、森田拓、石原正行、松本学、高杉尚志、前田明彦、阿部孝典、藤枝幹也、脇口宏
    • 学会等名
      第83回 日本生化学会大会&第33回 日本分子生物学会大会(合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] Identification of compound heterozygous deficiency with a novel large deletion (a 54-kb deletion of 5' upper region and a part of intron 1) and y61x of the lipoprotein lipase gene in the Japanese subject2010

    • 著者名/発表者名
      A.Takagi, M.Nagano, T.Iwanaga, N.Ito, H.Hattori, T.Egashira, Y.Ikeda.
    • 学会等名
      78^<th> EAS
    • 発表場所
      Hamburg(GERMANY)
    • 年月日
      2010-06-23
  • [学会発表] Environmental risk factors leading to hypertriglyceridemia on heterozygous lipoprotein lipase (LPL) deficiency identified in the general population of Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Ikeda, A.Takagi, N.Iwai, Y.Kokubo, H.Tomoike.
    • 学会等名
      78^<th> EAS
    • 発表場所
      Hamburg (GERMANY)
    • 年月日
      2010-06-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi