研究課題/領域番号 |
21500707
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
竹内 順子 (浜口 順子) お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (50416955)
|
研究分担者 |
柴坂 寿子 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (50221297)
佐治 由美子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (10153553)
菊地 知子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (30436729)
塩崎 美穂 お茶の水女子大学, 生活科学部, 講師 (90447574)
|
キーワード | 0~2歳児 / カリキュラム開発 / 大学コミュニティ / 女性研究者支援 / 教材開発 / 乳児保育 / いずみナーサリー / 附属幼稚園 |
研究概要 |
学内保育施設「いずみナーサリー」は、大学独自の運営方針で営まれる比較的新しい施設である。現在、次の3つの特質:すなわち1)大学の研究機関であること、2)利用目数選択制保育(女性研究者支援にもとづく方針)、3)0~2歳児のための家庭的保育環境としての質の向上、を生かした、よいよい子ども環境の創造を目指している。 そのために今年1年目の本研究は、3つのグループに分かれてそれぞれの成果を見出してきた。「保育カリキュラム開発」グループは、保育所保育指針改訂をふまえつつ、附属幼稚園の教育カリキュラムと整合性のある保育課程を第1案として策定した。ほぼ毎日登園する子どもと週1回~3回登園の子どもとが共同性をもって過ごせるような見通しある保育課程が、保育士同士の話し合いと大学との研究会をもとに作成された。 「乳児保育教材開発」グループでは、「ガラス絵」という保育教材を用いた実践と研究発表を行い、日本保育学会等で高い評価を得ることができた。 「大学コミュニティ内保育実践構想」グループでは、大学内プレイルームの環境整備を行い、ナーサリーの子どもたちが散歩に立ち寄ることができるような試みをおこなった。また、幼稚園と保育所の連携的保育の生活実践を記録し考察を行った。
|