• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

沖縄の児童・生徒の生活目標達成要因認知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500711
研究機関琉球大学

研究代表者

浅井 玲子  琉球大学, 教育学部, 教授 (10325821)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード生活技能 / 達成要因 / 沖縄 / 小学校
研究概要

本年度は、生活目標達成要因認知を「沖縄の小学校の家庭科における生活技能習得状況とその理由」と読み替え研究を進めてきた。
家庭科を語るうえで大きな魅力でもある生活技能の習得(ここでの生活技能とは、技術のみならず興味・関心も含むものとした)状況を沖縄県小学校家庭科研究会の先生方の御協力をいただき、1063人に調査した。 アンケート結果を用いて因子分析し、生活技能習得尺度を作成した。「興味・関心因子」「食生活因子」「生活環境因子」「衣生活因子」が抽出できた。食生活、生活環境、衣生活とは別に、家庭科のすべての領域に対する興味・関心がひとつの因子でで抽出できたことは、各々の児童の好む領域の技能への興味・関心を伸ばすことが、他の領域への興味・関心を育てることにつながることが確認できた。
「生活環境因子」は他因子に比較すると全体的に得点が低かった。女子はすべての下位尺度得点において同学年の男子に比較して高かった。また、すべての平均得点が5年生に比較して6年生が得点が高いわけではなかった。
生活技能習得尺度の習得理由による得点を比較した。その結果「家庭科が好きだから」「家族のため」「自分のため」「将来の職業に生かすため」「夫婦で助け合うため」「自分の子どもに教えるため」「ほめたり、認められたりするため」の理由は、技能習得得点を高めていた。小学生は、教師が思う以上に様々な理由で技能習得理由を認知していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小学校のアンケートをもとにした審査付論文を投稿し、掲載された。
また、今年度の授業実践については、大学学部紀要に投稿予定である。

今後の研究の推進方策

・小学校における具体的な授業提案
・小学校における家庭科授業実践と検証
・中学校における小学校と同様の質問紙による調査
・小学校と中学校の結果の比較

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄の小学生の生活技能習得現状とその理由-諸学校5・6年生を対象に-2013

    • 著者名/発表者名
      安慶名 名奈
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 35 ページ: 51-59

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi