研究課題/領域番号 |
21500749
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
阪東 美智子 国立保健医療科学院, 建築衛生部, 主任研究官 (40344064)
|
研究分担者 |
鈴木 晃 国立保健医療科学院, 建築衛生部, 室長 (20187701)
野口 祐子 聖学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (70383304)
林 志生 目白大学, 保健医療学部, 助教 (50509635)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 医療・福祉 / 人間生活環境 / 障害 / 住宅 / 肢体不自由 / 子ども / 入浴 |
研究概要 |
本研究は、肢体不自由児の成育および子育てにおける居住環境の課題を明らかにし、肢体不自由児の住環境整備の手法や介入時期を検討することを目的としている。今年度は、前年度に実施したアンケート調査(有効回収数1,120通)の結果をさらに詳細に分析し、子どもの年齢と身長・体重の関係、浴室環境の実態、準備から後片付けまでの入浴介助の方法と負担感の関係などを把握した。さらに入浴における適切な介助方法と住環境のあり方について、以下の3つの手法によって検討した。 (1)子どもの抱きかかえにおける介助者の腰部負担の計測:ダミー人形を使用し抱きかかえ方や抱きかかえの高さなどの条件をかえ、床反力計と3次元動作解析装置用いて男女各4名の成人の腰部負担を計測した。腰部モーメントは高さ40cmと60cmで有意差が認められ、主観的な負担感では高さ0cm(ひざをつかない)と60cmの条件において有意差がみられた。 (2)肢体不自由児の在宅における介助と生活環境に関する調査:今年度は9件の訪問調査を実施し、前年度と併せて学齢期の16事例について分析を行った。体重15kg程度の場合は、移動および移乗時に抱きかかえ介助が頻繁に行われ福祉用具の導入はほとんど見られないが、体重20kg以上の場合は、ヘルパーによる介助やリフトを導入した事例がみられた。 (3)専門家へのヒアリング調査:福祉用具開発・販売事業者、訪問リハ事業者、訪問介護事業者、訪問介護事業者、小児OT、住宅改修に精通している建築士に対してそれぞれインタビュー調査を実施し、入浴介助と環境に関する現状と課題、適切な介入方法と介入時期についての情報・意見交換を行った。
|