• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

貝類を用いた新規γ-アミノ酪酸含有発酵食品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500758
研究機関三重大学

研究代表者

磯部 由香  三重大学, 教育学部, 准教授 (80218544)

研究分担者 中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境部, 講師 (90198119)
平島 円  三重大学, 教育学部, 准教授 (80390003)
キーワードγ-アミノ酪酸(GABA) / あこや貝 / ひおうぎ貝 / 乳酸菌
研究概要

本研究は、貝類の有効利用の手段として、γ-アミノ酪酸(GABA)含有発酵食品の製造条件を確立し、安全性と機能性についての検討を行うとともに、嗜好性成分の分析と嗜好性の調査を実施するものである。今年度は、材料配合割合の検討、官能検査、衛生試験を実施した。味の改善や健康面を考え、減糖・減塩かまぼこの調製の検討を行った。配合の違いによるpHに大きな差はなく、全ての条件でゲル形成が確認された。ゲル強度にも大きな差はなかった。官能検査では、「におい」・「生臭み」が改善されており、嗜好にも大きく影響することが分かった。以上の結果より、減糖・減塩の配合での製造も可能であると考えられる。あこや貝:ひおうぎがい貝柱=5:5の割合で調製した発酵かまぼこについて、官能検査を行った。識別検査で、特に強いとされたものは、「色」・「におい」・「塩味」であった。特に弱いとされたものは、「かたさ」であり、「もろい」などの意見が多くあった。嗜好検査で、特に評価が低かったものは、「生臭み」と「かたさ」であり、貝類特有の生臭みや、もろい食感が不快な印象を与えているようだった。あこや貝:ひおうぎ貝=5:5の割合で調製した試料について、生菌数測定を行った。試料は、未加熱のものと、加熱したものを用いた。未加熱かまぼこ、加熱かまぼこともに、食品衛生法で問題となる黄色ブドウ球菌、大腸菌は検出されなかった。未加熱かまぼこは、一般細菌1.1×10^9個/g、乳酸菌数1.5×10^9個/g、加熱発酵かまぼこは、一般細菌、乳酸菌ともに300個/g以下となった。以上の結果より、流通・販売における衛生面や、長期保存を考慮した場合、未加熱のものよりも、加熱殺菌したものが望ましいと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] あこや貝を用いた発酵かまぼこの開発2010

    • 著者名/発表者名
      磯部由香、上田明日香、平島円
    • 学会等名
      日本家政学会第62回大会
    • 年月日
      2010-05-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi