• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食品の力学物性と構造が澱粉の消化性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21500772
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

長野 隆男  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20304660)

キーワード食品 / 食品物性 / 食品構造 / 消化性
研究概要

肥満はわが国で大きな社会問題となっている。そのため,食べても糖質の消化吸収が遅く,血糖値の上昇が緩やかな肥満になりにくい食品の開発を目的として研究をおこなっている。21年度は,非澱粉系多糖類であるグアーガムとグルコマンナン(コンニャク粉)が澱粉の物性,構造,消化性に与える影響を検討した。澱粉は最もよく研究されているとうもろこし澱粉を用いて以下の研究をおこなった。1)5%澱粉分散液を加熱して糊化させる前と後に0.5%のグアーガムを加えると,澱粉粒の構造が異なることが共焦点レーザー走査顕微鏡観察の結果から明らかとなった。そこで,澱粉の消化性も変わると考えて検討したが,グアーガムの澱粉分散液加熱前添加と加熱後添加で澱粉の消化性に違いはみられなかった。さらに,添加するグアーガムの量を0.2%から0.8%まで変えて上記の実験と同様の方法で検討をおこなったが,グアーガムの加熱前添加と加熱後添加で澱粉の消化性に違いはみられず,グアーガムの添加量が増えるに従って澱粉は消化されにくくなった。以上の結果から,澱粉の消化性は澱粉粒の構造の違いよりもグアーガムの添加量に影響を受けることが示された。2)澱粉分散液に粒子径が異なる4種類のグルコマンナンが澱粉の力学物性と構造に与える影響を調べた。その結果,グルコマンナンの粒子径が一定以上の大きさであると,澱粉の老化は抑制されることが示された。さらに,共焦点レーザー走査顕微鏡により澱粉粒の構造を調べたところ,老化が抑制された試料は澱粉粒から澱粉構成成分の溶出が抑制されていることが観察された。今後,さらに澱粉の消化性との関係を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 植物タンパク質2009

    • 著者名/発表者名
      長野隆男
    • 雑誌名

      繊維学会誌 65

      ページ: 462-465

  • [学会発表] デンプンの消化性に与えるグアーガムの影響2009

    • 著者名/発表者名
      長野隆男
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi