• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食品の力学物性と構造が澱粉の消化性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21500772
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

長野 隆男  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (20304660)

キーワード食品 / 食品物性 / 食品の構造 / 消化性
研究概要

肥満はわが国で大きな社会問題となっている。そのため,食べても糖質の消化吸収が遅く血糖値の上昇が緩やかで肥満になりにくい食品の開発を目的として,物性,構造,澱粉の消化性との関係についての研究をおこなっている。平成22年度は,非澱粉系多糖類であるコンニャクグルコマンナンが澱粉の物性,構造,消化性に与える影響を検討した。澱粉は最もよく研究されているとうもろこし澱粉を用いて,以下の2点について研究をおこなった。1)5.5%の澱粉分散液に分子量が異なる4種類のグルコマンナンを0.5%加えて,90℃,30分の加熱で糊化させた後に澱粉の消化性を調べた。その結果,添加したグルコマンナンの分子量が大きいほど澱粉の消化性が抑制された。また,力学物性値である貯蔵剛性率G'の値が高いほど澱粉の消化性は抑制される可能性が考えられた。2)糊化させる加熱温度の影響について,力学物性と構造の面から検討した。実験は,5.5%の澱粉分散液に分子量が最も大きいグルコマンナン(以下,PA)を0.5%加えた場合と加えない場合でおこなった。PAを添加した澱粉分散液では,90℃で糊化させると高いG'値を示したが,加熱温度を上げるに従ってG'値は低下し,98℃の加熱で無添加の澱粉と同等な値まで低下した。共焦点レーザー走査顕微鏡によりミクロ構造を調べたところ,加熱温度の増加に伴い,澱粉粒の消失が観察された。今後,さらにG'値と澱粉の消化性との関係を検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] デンプンの消化性に与えるグアーガムの影響2011

    • 著者名/発表者名
      長野隆男、樋渡友美、河原和枝
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 20(2) ページ: 391-396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Viscoelastic properties and microstructures of 11S globulin and soybean protein isolate gels : magnesium chrolide-inducedgel2011

    • 著者名/発表者名
      Takao Nagano, Masayuki Tokita
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 25(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] デンプンの老化特性と消化性に与えるコンニャクグルコマンナンの影響2010

    • 著者名/発表者名
      樋渡友美、最所由衣、長野隆男
    • 学会等名
      第57回日本家政学会中国・四国支部研究発表会研究発表要旨集
    • 発表場所
      山口県立大学(山口県)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] Viscoelastic properties and structures of 11S and soybean protein isolate gels2010

    • 著者名/発表者名
      Takao Nagano
    • 学会等名
      5th Pacific Rim Conference on Rheology
    • 発表場所
      Hokkaido University(北海道)
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] デンプンの老化特性に与えるコンニャクグルコマンナンの影響2010

    • 著者名/発表者名
      長野隆男
    • 学会等名
      日本家政学会 第62回大会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi