• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食事導入期のタンパク質栄養の制御による正常な大腸内環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21500781
研究機関名寄市立大学

研究代表者

西村 直道  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (10341679)

研究分担者 山本 達朗  名寄市立大学, 保健福祉学部, 助教 (90379389)
キーワード大腸内発酵 / 腸内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 / 酪酸 / タンパク質 / 大豆タンパク質 / 食事導入期 / 離乳
研究概要

比較的、消化吸収能の低い食事導入期に与えるタンパク質が腸内細菌叢や大腸内発酵に与える影響を明らかにするため、強制離乳した仔ラットにカゼイン(Cas)および大豆タンパク質(SPI)を与えたときの腸内細菌叢パタンおよび大腸内発酵の変動について調べた。出生21日後に強制離乳した仔ラットにCas食およびSPI食を与え、食事導入開始時および試験食投与途中の盲腸内容物中の腸内細菌叢パタン(16SrDNA PCR-DGGE法)および短鎖脂肪酸濃度を解析した。SPI食群の腸内細菌叢パタンはCas食群と異なる新たなクラスターを食事導入7日後以降形成し、食事導入21日後にはその菌叢がほぼ安定した。SPI投与ラットの盲腸内酪酸濃度はCas食群のそれに比べ有意に高く、食事導入21日後でほぼ一定となった。以上より、食事導入期のSPI投与によって大腸内に流入した窒素源は特有の大腸内細菌叢の形成に寄与し、大腸上皮細胞のエネルギー源となる酪酸の生成を亢進させることがわかった。
次に、食事導入期のSPI投与によって形成された特有な大腸内環境の安定性を調べた。食事導入21日後までCas食およびSPI食を与えた後、飼料をクロスオーバーさせてさらに14日間飼育し、食事導入開始時および試験食投与途中の盲腸内容物中の腸内細菌叢パタン(16SrDNA PCR-DGGE法および16SrDNAクローンライブラリ法)および短鎖脂肪酸濃度を解析した。食事導入直後のSPI投与による酪酸生成亢進作用は、Cas食に切り換えることで消失したが、腸内細菌叢はSPIからCasに切り替えてもSPI摂取時の細菌叢と類似していた。以上より、タンパク質源として食事導入期にSPIを与えることで獲得した腸内細菌叢パタンは安定しており、食事導入期のSPI投与が高酪酸生成を可能にする腸内細菌叢の定着に寄与することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 雑誌名

      大豆のすべて, 第5章第1節第6項 腸内フローラ(難消化性タンパク質と腸内フローラ)(サイエンスフォーラム)

      ページ: 173-176

  • [雑誌論文] 大腸内フローラパタンの決定づけに及ぼす離乳後の大豆たん白質摂取の影響2009

    • 著者名/発表者名
      西村直道, 濱田佳穂莉, 山本達朗
    • 雑誌名

      大豆たん白質研究 12

      ページ: 94-99

  • [学会発表] 食餌導入期の大豆タンパク質摂取が腸内細菌叢と大腸内発酵に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      西村直道, 大畠美紗子, 浅野真未, 横山紗央里, 山本達朗
    • 学会等名
      第15回 Hindgut Club Japan シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] ルミナコイド摂取によるラット門脈血中H2濃度上昇と虚血-再灌流肝の酸化障害抑制2009

    • 著者名/発表者名
      西村直道, 山本達朗, 桐山修八
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第14回学術集会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-10-24
  • [備考]

    • URL

      http://www11.ocn.ne.jp/~nutrbio/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi