• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

食事導入期のタンパク質栄養の制御による正常な大腸内環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21500781
研究機関名寄市立大学

研究代表者

西村 直道  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (10341679)

キーワード大腸内発酵 / 窒素 / タンパク質 / 酪酸 / 水素 / 腸内細菌 / 腸内細菌叢 / 食事導入期
研究概要

昨年度、消化吸収能の低い食餌導入期に分離大豆タンパク質(S)で大腸に窒素を供給した場合、酪酸生成を促進させる細菌叢が定着することも示した。このことから、食餌導入期に適切な窒素源と糖質源を大腸に供給することが有益な腸内細菌叢の形成を促す可能性が高い。そこで食餌導入期の仔ラットにSと同時にペクチン(P)を投与し、より高酪酸生成能を有する腸内細菌叢を構築できるかを調べた。妊娠ラットに固形飼料を与えて出産させ、出生21日後の仔ラットに食餌導入を開始した。同腹仔を4群に組分け、カゼイン(C)食とS食、及びそれぞれの5%P添加食(CP,SP)を与えた。食餌導入開始時、食餌導入14及び28日後に排出水素量を測定し、盲腸内容物中腸内細菌叢パタン及び短鎖脂肪酸を解析した。SP食群の摂食量は他群より低下傾向を示し、体重増加量は他群より有意に低下した。食餌導入14日後の腸内細菌叢パタンは群ごとに固有のパタンを形成する傾向を示したが、安定したものではなかった。一方、食餌導入28日後の細菌叢パタンは各飼料摂取でそれぞれ固有のパタンを形成した。また、摂取タンパク質によらず、P投与ラットのパタンは比較的類似した。食餌導入14日後、S食群の盲腸内酪酸濃度は他群より有意に高く、これまでの結果を再現した。しかし、いずれの食事導入期においてもSP食群のそれはS食群と同等もしくはそれ以下だった。一方、排出水素量はPの同時投与によって有意に増加した。このことから、食餌導入期にSと同時にPを与えても、大腸内酪酸生成を促進することはできないが、水素生成を促進できることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] H_2高産生ラット群の採用でRS 摂取の肝障害抑制効果は増幅される2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木由美, 田邊宏基, 山本達朗, 桐山修八, 西村直道
    • 学会等名
      日本食物繊維学会第15回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-11-22
  • [学会発表] 食餌導入期の大豆タンパク質摂取による高酪酸生成細菌叢の形成2010

    • 著者名/発表者名
      濱田佳穂莉
    • 学会等名
      第64回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2010-05-14
  • [図書] ルミナコイド研究のフロンティア-食物繊維・オリゴ糖・レジスタントスターチの最新研究動向2010

    • 著者名/発表者名
      西村直道
    • 総ページ数
      133-150
    • 出版者
      建帛社
  • [備考]

    • URL

      http://www11.ocn.ne.jp/~nutrbio/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi