• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ドコサヘキエン酸代謝物レゾルビンD1の炎症収束作用による心疾患抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500788
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

山主 智子  香川県立保健医療大学, 教養部, 准教授 (40382395)

研究分担者 加太 英明  香川県立保健医療大学, 教養部, 教授 (00321266)
平川 栄一郎  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60238342)
キーワード機能性脂質 / 心疾患 / 炎症 / レゾルビン / n3系不飽和脂肪酸 / 心不全 / イオンチャネル / 洞房結節
研究概要

最初に炎症性右鬱血心不全(CHF)マウスの作成を検討したが、マウスではモノクロタリン(MCT)投与により3-4週間でCHFを発症しなかった。レゾルビン(Rv)類投与による病態評価の研究ではマウスが用いられるが、本研究ではCHFラットを用いる事とした。
ラットを4群に分け、MCT投与直前に、1) 生理食塩水(ポジティブコントロール群)、2) 生理食塩水(ネガティブコントロール群)、3) レゾルビD1(RvD1)0.1ug、4) RvD1 0.1μgを、腹腔内投与した。その後、CHFを発症させるため、2)-4) MCT投与、対照として1)生理食塩水皮下投与を行った。腹腔内への生理食塩水及びRvの投与はその後1週間継続し、MCT投与3週間後に、体重、心電図を記録後、解剖し、肺、心臓、血清を採取した。白血球数は2)-4)群で1)群より有意に増加していた。肺及び心臓は病理標本を作製し、顕微鏡観察により病態を評価している。血清中、過酸化脂質類(TBARS、LPOなど)、抗酸化酵素類(カタラーゼ、SODなど)、心不全マーカー(BNP)、炎症マーカー(CRP)の定量を行った。これらの結果は、現在解析中である。
RvD1の心臓イオンチャネル発現への影響評価をするための基礎検討として、CHFラット心臓中イオンチャネルの発現を定量PCR法にて定量した。特に心臓刺激伝道系の洞房結節において、CHFでは対照と比較して、多くのイオンチャネル(HCN1、HCN4、Ca_v1.3、Ca_v3.1、RYR2、K_v1.4、K_<ir>6.2等)の発現量低下が見られた。
RvD1とドコサヘキサエン酸(DHA)の関連について知るため、DHAをラットに経口投与し、心臓中脂肪酸組成を測定したところ、DHA、エイコサペンタエン酸、アラキドン酸が増加していた。このラットでは、心拍数が減少し、心電図QT間隔が短くなっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Remodeling of the extracellular matrix in the rat sinoatrial node in congestive heart failure2009

    • 著者名/発表者名
      J. Yanni, T. Yamanushi, H. Dobrzynski and M.R. Boyett
    • 学会等名
      The Physiological Society meeting
    • 発表場所
      Dublin, UK
    • 年月日
      20090700
  • [学会発表] n3系不飽和脂肪酸DHA及びEPA経口投与によるラット心臓内脂肪酸組成の変化2009

    • 著者名/発表者名
      山主智子, 加太英明, 万倉三正
    • 学会等名
      第18回日本脂質栄養学会大会
    • 発表場所
      東京都港区コクヨホール
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi