• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高炭水化物食誘導性転写因子の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500798
研究機関松本大学

研究代表者

山田 一哉  松本大学, 人間健康学部, 教授 (20263238)

キーワードインスリン / 高炭水化物食 / SHARP-2 / 時計遺伝子 / 血糖調節 / ゲニステイン / ダイゼイン / NF-kB
研究概要

本研究では、インスリン誘導性転写因子SAHRP-2遺伝子の発現を誘導できる活性をもつ食品として大豆イソフラボンのゲニステインと緑茶カテキンを取り上げ、その誘導メカニズムの解析を行った。
昨年度、大豆イソフラボンのゲニステインが、PKCシグナル伝達経路を介して転写レベルでSHARP-2遺伝子の発現を誘導する可能性を報告した。PKCには様々なアイソフォームが存在する。そこで、今回、ゲニステインが、どのアイソフォームを活性化するかどうかについて解析した。まず、classical PKCの活性化剤であるPMAで処理を行ったラット肝癌細胞株であるH4IIE細胞からtotal RNAを調製し、リアルタイムPCR法を用いてSHARP-2 mRNAの発現量を測定した。その結果、SHARP-2遺伝子の発現は、ゲニステイン処理と同様2時間と非常に早期に誘導されたため、classical PKCの関与が示唆された。次に、ゲニステインで処理したラット肝癌細胞株であるH4IIE細胞から全細胞抽出液を調製し、抗PKCα抗体を用いてウエスタンブロッティング解析を行った。その結果、ゲニステイン処理後5分から15分で一過性に活性化型(リン酸化型)PKCαが誘導されることが明らかになった。一方、非リン酸化型PKCα量に変動は認められなかった。したがって、ゲニステインは、少なくともPKCαの活性化を介して、SHARP-2 mRNAを誘導したと結論した。さらに、SHARP-2遺伝子の転写活性に対する作用を検討したが、転写開始点上流3kb以内にはゲニステインに応答する転写制御領域は認められなかった。以上の結果をまとめて、英文学術論文として報告した。
以前の研究で、緑茶カテキンのEGCGが、SHARP-2 mRNAの発現を誘導することを報告している。そのシグナル伝達経路の解析を行った。その結果、転写因子NF-kBの関与が示唆された。現在、EGCG処理により、NF-kBにいかなる影響を及ぼしているのかを検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genistein stimulates the insulin-signaling pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      Haneishi, A., Takagi, K., Asano, K., Nakamura, S., Kagawa, N., Yamada, K.
    • 雑誌名

      Front.Biosci.

      巻: E3 ページ: 1534-1540

    • 査読あり
  • [学会発表] (-)-epigallocatechin-3-gallate regulates the gene expression of an insulin-inducible transcription factor, SHARP-22010

    • 著者名/発表者名
      Haneishi, A., Takagi, K., Asano, K., Yamada, K.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.matsumoto-u.ac.jp/matsumoto_u/teacher_hp/yamada/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi