• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔乾燥の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500809
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

塚本 末廣  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (80105733)

キーワード唾液湿潤度 / 唾液腺マッサージ / 嚥下体操 / RSST / ストレス / 若年者
研究概要

1.若年層における口腔リハビリが唾液分泌に与える影響
歯科衛生士学校2年生(女性90名)による安静時唾液湿潤度(10秒法)のmm数は5.11±2.83であった。対象者の52.1%が唾液湿潤度の判定基準で低下あるいは境界域であった。口腔リハビリによって唾液湿潤度は増加した。さらに、唾液分泌が低下している人ほど、口腔リハビリによって唾液分泌が増加することが判明した。
2.唾液腺マッサージと嚥下体操が嚥下機能に与える影響
安静時反復唾液嚥下テスト(RSST)回数の平均は7.20±2.70であった。唾液腺マッサージと嚥下体操は共に嚥下回数が低下した。すなわち、唾液腺マッサージと嚥下体操は嚥下機能の改善に有効な訓練法であることが示唆された。
一方、同じ訓練の前後に唾液湿潤度測定を行ったところ,唾液腺マッサージでは湿潤度が上昇したが,嚥下体操では湿潤度に変化がなかった.すなわち、唾液分泌が少なくても,嚥下体操による刺激によって嚥下機能に影響することが判明した。
3.唾液腺マッサージが唾液分泌と嚥下機能に影響を及ぼす要因の分析
唾液分泌と嚥下機能に影響を及ぼす要因の分析を多変量解析(林の数量化I類)で行ったところ、胃がもたれる、汗をかく、緊張しやすいなどのストレスが影響していることが判明した。
4.γ-PGAの口腔ケア剤への応用
納豆菌入りγ-PGAはタブレットで、精製γ-PGA粉末は溶液で口腔粘膜に使用することにより、口腔乾燥剤や義歯安定剤として応用することが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口から食べることは生きること2010

    • 著者名/発表者名
      塚本末廣
    • 学会等名
      日本障害者歯科学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)
    • 年月日
      2010-10-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi