• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

数学的に考える過程に焦点をあてた教員養成及び現職教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500819
研究機関弘前大学

研究代表者

太田 伸也  弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)

研究分担者 中野 博之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (30400120)
西澤 道知  弘前大学, 教育学部, 准教授 (20318801)
昆 正博  弘前大学, 教育学部, 教授 (70103017)
山形 昌弘  弘前大学, 教育学部, 准教授 (10003675)
伊藤 成治  弘前大学, 教育学部, 教授 (40193487)
キーワード数学科教員養成 / 現職教員研修 / 数学的な見方考え方 / 思考の把握
研究概要

数学的に考える過程に焦点をあてた教員養成及び現職教員研修プログラムを開発することを目的として,教材の開発と実践を進めた。ここで,「数学的に考える過程に焦点をあてる」ことについては,(1)授業における子どもの活動を把握すること,及び,(2)子どもの活動の数学教育的な価値を明確にするための教材研究と開発を進めること,の2つの視点から考えている。
(1)については,教員養成課程の授業や現職教員研修の中で,子どもの試行錯誤の様子を捉えたビデオ映像を利用し,活動のプロセスの把握の仕方やその内容について議論できるようにするために,映像教材の開発を試みた。空間図形を扱った授業で模型を作りながら考えるときの手元の作業の動き等から空間図形の見方やその変容等を把握しようとするものである。これが実現すれば,実際の授業観察場面を取り入れることができない場合でも,授業記録だけに頼らずに,子どもの思考を把握する意義や方法について学ぶことができるようになる。(2)については,教員養成課程の授業や現職教員研修に於いて,受講者自身が自らの数学的活動を通して授業のあり方を考えることができるようにするための教材開発を進めた。具体的には,「対称性の活用」「分割合同」「作図」「二次曲線」等をテーマとする教材を扱った。また,「ファニャーノの問題」(コクセター,幾何学入門)を教材として取り上げ,学生が自らの思考過程を記録に残しながら問題解決に取り組み,そのプロセスを振り返りながら数学的に考えることの価値を認識できるようにする扱いを試みた。なお,小学校教員養成課程の学生対象の数学専門科目については,授業を担当している数学教育および数学専門教員の間で教材や扱いについての情報交換と再検討を進めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学的に考える過程に焦点をあてた教員養成のための教材-ファニャーノの問題の扱いを通して-2009

    • 著者名/発表者名
      太田伸也
    • 学会等名
      日本教材学会 第21回研究発表大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都)
    • 年月日
      2009-10-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi