• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新学習指導要領実施を見据えた中学校物理単元の指導法の改善

研究課題

研究課題/領域番号 21500825
研究機関宇都宮大学

研究代表者

伊東 明彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70134252)

研究分担者 人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10218729)
南 伸昌  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (80292572)
キーワード物理教育 / 科学教育 / 中学校理科 / 学習指導要領 / 力概念 / 仕事とエネルギー / Fi-Cube / 力表示器
研究概要

1)中学生が学習内容に関連する物理諸概念をどの程度習得しているかを、独自の基準によって調査した。調査内容と結果は以下のとおりである。
・従来から問題が指摘されている「力の矢印の表記法」についての調査結果から、力の表記法を学習後の中学生であっても、表記法を理解していない中学生が多数存在すること、また、その原因は、「力を矢印で表わす時には決まった表記法がある」ことを理解していないことにあることを明らかにした。
・平成20年度の学習指導要領改訂に伴って新たに学習内容として加わった「仕事とエネルギー」に関連して、中学生および大学生のエネルギー概念を調査した。その結果、被験者の多くがエネルギーと仕事に対する明確なイメージを持っておらず,中学校での学習も困難であったとの回答を得た。
2)前年度までの基盤研究(C)において研究代表者らが開発した力表示器「Fi-Cube」を用いた授業実践を繰り返し、「Fi-Cube」の効果的な使用法について検討を続けた。その結果、「Fi-Cube」の使用が生徒の正しい力概念の獲得に大きな効果があることが明らかとなった。一方、「Fi-Cube」にはいくつかの使用上の制約があり、これが「Fi-Cube」の利用を困難にしていることが指摘された。
この結果を受けて「Fi-Cube」の改良を行い、「Fi-Cube」を動かす時に特定の方向の運動のみが許されるという制約をほぼ解消することが可能となった。これによって、「Fi-Cube」の性能が格段に向上し、授業で使用する際の使いやすさが大幅に改善された。この成果については、現在特許出願の準備を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中学生の「斜面上の物体の運動」の指導方法に関する研究-台車を水平面上で一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果2009

    • 著者名/発表者名
      金子健治, 他3名
    • 雑誌名

      理科教育学研究 50

      ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [学会発表] Fi-Cubeを用いた授業実践報告2009

    • 著者名/発表者名
      立花由美, 他3名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 概念地図を用いた「力と運動」単元における概念変容の評価-力表示器「Fi-Cube」の効果-2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉剛士, 他2名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第48回関東支部大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」の開発(2)2009

    • 著者名/発表者名
      伊東明彦, 他3名
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi