• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高度情報通信ネットワーク社会における“数学的活動"の意義と具体的実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500835
研究機関関西学院大学

研究代表者

鈴木 正彦  関西学院大学, 教育学部, 教授 (20116164)

研究分担者 守屋 誠司  玉川大学, 教育学部, 教授 (00210196)
柳本 哲  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90441401)
渡邉 伸樹  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10362584)
キーワード高度情報通信ネットワーク社会 / 数学的活動 / 教材開発 / 数学的リモデリング / 遠隔協同学習
研究概要

・代表者の鈴木は,文字・文字式に係る生徒の認識を一段と高めるため,大阪教育大学附属天王寺中学校第1学年の生徒(157名)を対象に,スタック構造を有するHewlett Packardを用いたプログラミング教育実験を行い分析・整理した(協力者:竹歳賢一)。この結果,(1)ほとんどの生徒が3時間程度の指導で基本的な算術式に関するプログラムを組むことができること(2)生徒はプログラムを組む過程で,文字自体がもつ性質(実質性と容器性の二面性)を理解できること(3)文字式を柔軟に捉えることができること等が明らかとなり,現実事象・計算機の利用・数学の三者を有機的に統一した数学的活動に係る教材内容開発への道が拓けた。
・分担者の柳本は,「年金税問題」と「太陽光パネル発電問題」の話題から数学的モデリングを教材化し,中学生を対象に教育実践を行い,一定の成果を得た。
・分担者の守屋は,素朴的プレモデルから数学的発展モデルへ学習が進む教材として,「日時計」の教育的意義について考察した。また,大学生同士によるTV会議を使った協同ゼミをドイツで行い,解析・幾何分野で,双方の教科書分析結果や実際の授業を相互紹介し,ドイツでは現実的課題を扱う場面が多いことが分かった。さらに,韓国春川教育大学に協同ゼミ用のTV会議を設置し,今後のドイツ-タイ-日本-韓国の4地点による国際的な遠隔協同学習の教材開発及び,教育実践の準備を整えることができた。
・分担者の渡邉は,前年度にひきつづき,高度な数学内容を含む数学的活動の教材を開発し,実践を行った。具体的には,中学校2年生を対象とした「射影幾何」に関わる内容であり,実際に中学校4クラスで実践を行い一定の成果を得た。また,前々年度,前年度に開発した一連の教材の成果のまとめを行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学校数学における"数学の文化史"に関する教材開発(その2)2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 12号 ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(1)2012

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司・渡邉伸樹, 他4名
    • 雑誌名

      2012年度数学教育学会春季年会発表論文集

      巻: 臨時増刊 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 数学教育における教材「日時計」の教育的意義と利用例2012

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司
    • 雑誌名

      『論叢』玉川大学教育学部紀要

      巻: 2011 ページ: 97-111

  • [雑誌論文] 中学校における代数教育の改革に向けて-プログラム電卓HP35sを用いた教育実験から得られた知見-2011

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一・鈴木正彦
    • 雑誌名

      大阪教育大学数学教室編数学教育研究

      巻: 第40号 ページ: 21-32

  • [雑誌論文] テレビ会議を利用した国際遠隔協同学習・ゼミナールの学生,教師への影響2011

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司
    • 雑誌名

      2011年度数学教育学会秋季例会発表論文集

      巻: 臨時増刊 ページ: 232-234

  • [学会発表] わが国における中学生の数学学習の質に係る評価研究の推移と課題について2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木正彦
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 数学的モデリングにおける条件設定と検証-太陽光パネルによる家庭発電問題から-2012

    • 著者名/発表者名
      柳本哲・宮川敏之
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 数学教育における教材「日時計」の教育的意義と利用例2012

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 小学生の空間認識の変容についてその12012

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(1)2012

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司・渡邉伸樹, 他4名
    • 学会等名
      数学教育学会春季年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Education of "Division of Fraction" in Japanese elementary school2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Nobuki
    • 学会等名
      Gesellschaft fur Didaktik der Mathematik
    • 発表場所
      Padagogische Hochschule Weingarten (Germany)
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] An Educational Significance of Sundial and Example of Teaching in Mathematical Modelling2012

    • 著者名/発表者名
      Seiji Moriya
    • 学会等名
      46. Jahrestagung der Gesellschaft fur Didaktik der Mathematik
    • 発表場所
      Padagogische Hochschule Weingarten (Germany)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] テレビ会議を利用した国際遠隔協同学習・ゼミナールの学生,教師への影響2011

    • 著者名/発表者名
      守屋誠司
    • 学会等名
      数学教育学会秋季例会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] 教員養成系大学における小中連携を意識した算数・数学教育ができる教員の養成について2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      信州大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 小学校高学年におけるAbCD-mathの実践に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉伸樹
    • 学会等名
      数学教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2011-09-29
  • [図書] 数学的モデリング-本当に役立つ数学の力-2011

    • 著者名/発表者名
      柳本哲
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi