• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

原子炉遠隔実習のシステム整備と実践

研究課題

研究課題/領域番号 21500847
研究機関摂南大学

研究代表者

山本 淳治  摂南大学, 工学部, 教授 (90144427)

研究分担者 橋本 憲吾  近畿大学, 原子力研究所, 教授 (70218410)
堀口 哲男  近畿大学, 原子力研究所, 講師 (30278741)
キーワード原子炉実習 / 工学教育 / 遠隔教育 / 教材開発 / eラーニング
研究概要

この取り組みは,近畿大学原子力研究所の教育研究用原子炉を用いて行われている原子炉のしくみを学ぶ実習をインターネットを用いた遠隔教育に取り込んで実施することをめざしている.実現の可能性が確認できた試行段階の現状から出発して,遠隔実習システムの整備,教材の開発,実習の実践へと展開していく計画である.
今年度はシステムの整備と一部教材の開発を進めた.遠隔の教室で中心的なツールとなるのは,コンピュータのディスプレイに原子炉の運転状況を分かり易く表示した「仮想コンソール」と称する画面である.この画面は,原子炉出力の変化およびこれを制御している制御棒の動きを時間的な推移が理解し易いグラフィックによって表すと同時に,運転員の操作あるいは原子炉室など関連箇所を切り替えで映した映像で構成する.グラフィックに比べると映像の充実度が低かったため,Webカメラ等の補強および画像処理の改善を行った.一方,教材開発においては,インターネットを用いたオンラインの遠隔実習の内容を整理して,原子炉を運転していないオフラインでも教材として使えるようにデジタルライブラリーとすることを開始した.原子炉実習テキストにある実習課題の中で,原子炉施設に立ち入ることなく実施可能な課題の一部について課題別の教材を作成した.これは,教員による課題の解説と運転員による操作を兼ねた映像,そして運転のデータを示すグラフィックが映像に同期して再生されるしくみである.
教材開発に関しては次年度以降の計画を多少前倒しした.これは,近畿大学の原子炉での実習に摂南大学の学生が参加したため,上記の教材の効果を予習と復習で試す機会として前倒しした.この結果,本年度予定していたシステム整備の一部に遅れが生じたため,原子炉点検のためのインターフェイスなどは次年度に継続することになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インターネットを用いた原子炉遠隔実習-実習課題のライブラリー化-2009

    • 著者名/発表者名
      山本淳治
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-08-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi